テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1256話】「テレホン法話で六根清浄」 2022(令和4)年11月11日~20日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1256話です。

 「お寺のイメージが私の中ではくつがえされました。参加出来たことに感謝致します」これは先月徳本寺で行われた第16回テレホン法話ライブのアンケートに寄せられたある女性の声です。因みにその方は、友人に誘われてお出でになり、これまでテレホン法話を聴いたことはなかったようです。

 観光寺院は別として、お寺に対する一般的イメージは、抹香臭い、近寄りがたい、暗くて閉鎖的など、あまり良くありません。死んでからお世話になるところと思われがちですが、生きているときにこそお寺に親しんでいただきたいのです。

 いつでも、だれでも、どこからでも仏の教えを聴いていただけるようにと、35年前からこのテレホン法話を開設しています。それでもある種のもどかしさがありました。ほんとうに伝わっているのだろうか。仏教語は聞くだけでは分かりにくいこともあります。そこでテレホン法話ライブを始めたわけです。本堂でテレホン法話をじかに語りかけるものす。内容に因んだ写真や言葉をスクリーンに映します。時には御詠歌で法話の内容が深まります。何より法話にふさわしいピアノ演奏で、臨場感あふれます。また3分間心のティータイムと謳っていますので、お茶の接待もあり、今回は途中でバイオリン演奏も楽しんでいただきました。

 涙を誘う話や、笑ったりなるほどと頷ける話もありました。迫力あるバイオリン演奏で、元気をもらった人も多かったでしょう。そう感じられるのは、眼・耳・鼻・舌・身・意という「六根」つまり、め・みみ・はな・した・からだ・こころのおかげです。その知覚器官を柔軟にしておけば、仏の教えも体全体に染み込みやすくなります。知覚の構造はだれでも共通ですが、どのように判断するかは人それぞれです。芭蕉の耳に届いた蝉は俳句にも残り誇らしいでしょうが、私が聞いた蝉は日記にも残らず気の毒です。まさに六根清浄なれば、何を見ても聴いても的確な判断ができます。

 テレホン法話ライブの最後の挨拶で、仙台市の髙橋さんという92歳の女性からのはがきを紹介しました。「今朝も食事の後片付けが終わり、一息入れて先ず、テレホン法話を携帯から聞いて、今日のことが始まります。日中もホッと一息、淋しさにやり切れなくなれば、救いの神にすがるように、携帯を耳に当てて法話を聞きます。私のお守りです。ただ感謝です」。テレホン法話がみなさまの日常の一コマとなり、柔軟にして清浄な六根を養えましたら幸いです。

 私のお寺らしいイメージは、六根を清浄に保つお手伝いをすることです。たまたまそれが、テレホン法話であり、テレホン法話ライブなのです。お電話下さる方がいるからこそ、続けてこられました。法話をお聴きのみなさまこそが、お寺や私にとっての守り人です。

 ここでお知らせいたします。10月のカンボジアエコー募金は、2,020回×3円で6,060円でした。ありがとうございました。
 それでは又、11月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1310話】
「鬼より強い母の愛」
2024(令和6)年5月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1310話です。 昔インドに訶梨帝母(かりていも)という母がいて、千人もの子ども産みました。しかし、子を育てる栄養をつけるため、よその子を捕まえて食べるという鬼のような行いで、人々から恐れ憎まれていました。ある時、お釈迦さまは一計を案じ、彼女が一番可愛がっていた末の子を隠します。すると彼女は気も狂わんばかりに嘆き悲しむのです。お釈... [続きを読む]

【1309話】
「なぜ大人が生まれてこない」
2024(令和6)年5月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1309話です。 「生まれてくるのはなぜ赤ちゃん」という郁人君(8)の新聞投書を紹介します。おばさんに子どもが生まれて、抱っこさせてもらい、そこで感じたことを書いています。「ちっちゃいけれど、大人と同じものがいっぱいありました。赤ちゃんは今のぼくとちがい、やりたいことを泣いて知らせることしかでき... [続きを読む]

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんで... [続きを読む]