テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第771話】「でんぐり返っても」 2009(平成21)年5月21日-31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第771話です。
 「森光子といえばでんぐり返し」「放浪記といえばでんぐり返し」といわれるほど、「でんぐり返し」は森光子さん主演の舞台「放浪記」での、見せ場になっていました。森さんが扮する作家である林芙美子が、自分の作品が初めて雑誌に掲載された喜びをでんぐり返しで演じていたのです。劇中一番拍手の起こるところです。しかし、昨年の公演からそのシーンは止めて、代わりに万歳三唱をするようになりました。森さんの年齢的なことに配慮したためです。
 それもそのはず、森さんは今年5月9日に89歳を迎えています。そしてその日に、「放浪記」上演2000回を達成しました。初演は昭和36年で、41歳の時です。以来50年近くも演じ続けてきて、単独主演の上演記録を更新中です。その秘訣は何なのでしょう。
 森さんの日課はこうだそうです。スクワットといっても、軽めの屈伸運動ですが、これを毎朝75回夜75回の計150回行います。それから、毎日50-60グラムの肉と3個の卵を欠かさないそうです。何より、台本を必ず一から覚え直すという前向きの姿勢があります。自分の解釈に間違いがないか、もっとすてきな表現はないかと、探りながら日々精進しているというのです。2000回も演じていれば工夫などしなくとも、自分の日常生活の雰囲気で演技ができそうと凡人は思ってしまいます。
 私たちは自分の日常生活の中で、例えば毎日同じ仕事の繰り返しで、厭きて嫌になり、適当に流してしまうことがあります。しかし、森さんは2000回の「放浪記」に同じものがないと言います。大筋のセリフは変わらないでしょうが、時々代わる共演者との呼吸の合わせ方や体調によっても、舞台の雰囲気が変わることはあるでしょう。何より、観ているお客さんが毎回違います。初めて観て、もう二度と観ることができない人もいるでしょう。何度か足を運んでくる人は、「今日の森さんの演技」を観たいという期待があるはずです。まさに「一期一会(いちごいちえ)」の世界です。
 初演の第一回目の「放浪記」もその時一回きりの「放浪記」であり、2000回目の「放浪記」も二度と繰り返すことが出来ない一回きりの「放浪記」です。私たちの人生があと何千日あるか誰にも分かりません。分かっていることは、どんなに「でんぐり返っても」今日という日を、もう一度やり直すことはできないということです。よって「放浪」している暇などありません。
それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。031.JPGのサムネール画像

最近の法話

【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]

【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]

【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]