テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第760話】「ダメ出し」 2009(平成21)年2月1日-10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第760話です。
 その道の業界用語に「ダメ出し」というのがあります。文字通り「駄目を出す」ことで、演劇で演技などの悪い点について注意をすることです。悪い点を注意するのは当たり前のことで、何の問題もありません。ところが注意したくても、注意しづらい時があります。「そんなに言うならあなたがやってみなさいよ」と言われたら、それまでです。自分に演技はできないけれど、役者の悪い点は分かるというだけですから。ましてや、大御所とか看板女優などと目されている役者に対して、簡単にダメ出しはできるものではありません。
 先日、民藝の看板女優である樫山文枝さんと仕事をする機会がありました。曹洞宗がお釈迦さまのお亡くなりになった時のことを、DVD映像で制作しました。そのナレーションを樫山文枝さんに依頼し、その録音現場に立ち会ったのです。少なからず、台本には仏教用語が出てきます。大女優といえども、普段耳慣れない言葉に、多少の戸惑いはあったかもしれません。
 でも、さすがです。わずかのリハーサルで、映像に合わせた見事な語りで、録音は進んでいきました。明らかに読み間違えたりすれば、ご本人も演出家も納得の上で、ダメ出しができます。しかし、微妙なアクセントの違いや、表現の雰囲気を指摘するというのは、余程演出に自信がなければできません。ましてや相手は大女優です。何をなさっても、それなりの雰囲気があり、それで結構ですという気になっても不思議ではありません。
 それでも何度かは、ダメ出しがあり、お互いのプロとしての心意気を見る思いでした。ともかく2時間ほどかけて、全編の収録が終わり、ほっとした時です。スタジオの樫山文枝さんから声がかかりました。「すみません、出だしの1ページをもう一度やり直しさせて下さい」。自らのダメ出しだったのです。確かに、録音の最初の頃は、ミスはなくても、どこか本調子ではなかったのかもしれません。だんだん読み込んでいくうちに、お釈迦さまの「おねはん(臨終)」」の場面に、気持ちが乗り移ったのでしょうか。その通りの見事な語りで、満足のいく作品になりました。
 自らダメ出しをするには、相当の勇気と自信が求められます。お釈迦さまの遺言の一つに「自灯明(じとうみょう)」自らの行いを灯として日々精進しなさい、というのがあります。自らのダメ出しも、「自灯明」といえるのではないでしょうか。それは常に最善を尽くすということでもあります。樫山文枝さんをダシにしたわけではありませんが、今回の「ダメダシ」という「出汁(だし」をよく味わって下さい。
それでは又、2月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1322話】
「醍醐味は元気でゆっくり」
2024(令和6)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1322話です。 牛乳の精製過程の5つの味のうち、最後に出てくる最上の味を醍醐味と言います。仏教ではそれを最高の境地の涅槃にたとえます。そして醍醐の原語は「サルピル・マンダ」で、あのカルピスの名称の元であると言われます。そのカルピスが好物で、116歳の今も元気で世界最高齢に認定されたのは、兵庫県の糸岡富子さんです。 カルピスと長... [続きを読む]

【1321話】
「0歩目の奇跡」
2024(令和6)年9月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1321話です。 1996年8月21日(水)甲子園の決勝戦は、松山商と熊本工。3対3の同点で10回裏熊本工の攻撃、1死満塁で3番本多選手。松山商は絶体絶命のピンチ。監督は守備交替で矢野選手をライトに起用。その直後、本多選手の打球は高々とライトへ、3塁ランナーは俊足の星子選手。実況中継も「行った、これは文句なし」と断言したほど、熊本... [続きを読む]

【1320話】
「必死すなわち」
2024(令和6)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1320話です。 パリ・オリンピックの新競技「ブレイキン」は、1970年代アメリカニューヨークの貧困地区の路上が発祥。縄張り争いに疲れたギャングのボスが「音楽と踊りで勝負しよう」と呼びかけたのが始まりとか。オリンピックにふさわしいです。 オリンピックは元を糺(ただ)せば、戦争の代わりに様々な争... [続きを読む]