テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第796話】「野球と呼吸」 2010(平成22)年2月1日-10日

ikebananannten.JPGのサムネール画像 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第796話です。
 プロ野球では、今シーズンからカウントのコールを従来のストライク、ボールの順番を逆にして、ボールカウントを先にコールすることを決めました。つまり、ワンストライク、ツーボールと言っていたのが、ツーボール、ワンストライクとなるわけです。大リーグはじめ国際大会ではボールカウントを先にするのが基準なので、国際大会が増えてきている現状を踏まえての変更のようです。馴染むまでは、少し違和感があるかもしれません。
 さて、私たちは馴染むと馴染まないとにかかわらず、四六時中無意識に呼吸をしています。でも、深呼吸をして下さいと言われると、その仕方を意識します。どうするでしょうか。たいていの方は、大きく息を吸ってから、吐き出すのではないでしょうか。しかし、「呼吸」という字の成り立ちでわかるように、吸うのは後です。呼吸の「呼」は「呼ぶ」という字ですが、息を吐くという意味があります。息を吸いながら名前は呼びにくいものです。声を出すとき、誰でも息を吐きます。「呼吸」は吐いてから吸うというわけです。
 曹洞宗の教えの根本は坐禅です。坐禅で大事なのは、呼吸です。普段より一呼吸一呼吸を出来るだけ長めにします。先ず、大きく息を吐いて、吐いた勢いで息を吸い込みます。吐き出さなければ、何も入ってきません。この時吐き出すのは、息ばかりではなく、生きているがゆえに生じる様々な悩みやわだかまりなど、一切のこだわりもです。
 「腹に一物、肩には荷物」私たちは、吐き出すことをしないで、吸いこむことばかりに囚われて、知らず知らずのうちに、余計な「お荷物」を抱え込んでいます。坐禅はそんな一切の執着を捨て、今の一息に成り切る修行です。ですから、吐き出すことは大事です。ゆっくり呼吸を整え、身を整えていると、我を忘れ、ただ坐禅に集中できている姿があるだけです。その結果、吐くのが先とか、吸うのが後などという意識もなくなります。呼吸を意識しない呼吸ができれば本物です。
 今シーズンのプロ野球でも、ボールが先とか、ストライクが後などということに囚われていると、本来のバッティングができなくなるかもしれません。その為に、「腹がすわり、肩の力が抜ける」までの練習が求められる訳です。そしてピッチャーの投げ方に合わせて、「ただ投げられた球を打つ」の気合でバッターボックスに立てば、結果はついてくることでしょう。野球呼吸と言えます。
それでは又、2月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]