テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第773話】「千年仏」 2009(平成21)年6月11日-20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第773話です。20090611.jpg
 世間は仏像ブームだそうです。もはや社会現象とまで言われた東京国立博物館で開かれた「国宝 阿修羅展」は、連日満員の盛況でした。まるでスターを見るかのように、最前列には女性が陣取り、熱い視線を注いだと言います。94万人の入場者を数えて、6月7日に終了しました。
 「阿修羅展」であれ、他の仏像展でも、おそらくは線香1本立っているわけではないでしょう。見る人はいても拝む人はいたのでしょうか。単にブームとして終わらせることなく、どんな仏像に対しても手を合わせる人が普通にいるようになればいいのですが・・・。
 さて、この度徳本寺にも手を合わせていただきたい仏像が、縁あって安置されました。それは「乾漆釈迦如来立像」です。乾漆とは漆をぬりかためて作りあげたものです。本体が約30センチ、台座を含めた全長でも50センチほどのものです。インドの仏像を手本にして、中国の北宋時代に製作され、鎌倉時代には日本に渡って来たのではないかといわれています。それがほんとうだとすれば、1500年も前に作られたもので、日本に来てからも800年も経っていることになります。
 仏さまのお顔の相や螺髪(らほつ)といわれる髪の毛が、極めてインド的雰囲気を醸し出しています。そして、着ている衣に特徴があります。普通は左肩からお袈裟(けさ)を掛けていて、右肩は露わになっています。これは目上の人に対する礼儀として、いつでも役に立つ動きやすい姿を表したものです。しかし、この仏さまは通肩(つうけん)といって、両肩に通してお袈裟を掛けています。如来さまとか目上の人が掛けるお袈裟の掛け方です。この仏さまは、まさに釈迦如来さまそのものということなのでしょう。
 それにしても、千年以上もの時代を経て、徳本寺にたどり着いた仏さま。どこかの展示会で脚光を浴びたなどということはなかったでしょうが、とても優しいお顔をしています。喜怒哀楽さまざまな思いを込めた、数えきれない人々から手を合わせていただいたことでしょう。その都度、その思いをすべて受け取って下さったのが、この釈迦如来さまです。両手は施無畏(せむい)の印といって、畏(おそ)れを除き救ってくれるお姿をしています。千年間も、人びとの苦しみを救うことに専念してこられたはずです。確かにブームだけで千年もの間存在はできません。なるほど、それならその優しいお顔もふうむと納得できます。
 ここでご報告いたします。5月のカンボジア・エコー募金は、115回×3円で345円でした。ありがとうございました。
それでは又、6月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]