テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第787話】「張り扇」 2009(平成21)年11月1日-10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第787話です。
kandaorine.JPG
 先般、徳本寺本堂において講談独演会を催しました。女流講談師 神田織音(かんだおりね)さんの出演で、演目は「白狐(びゃっこ)の恩返し」です。白狐が危ないところを助けてもらった恩を感じて、その助けてくれた若者の妻となり、子どもにも恵まれ、幸せな家庭を築きます。しかし、ある時、狐であることが知られ、家族の許を去ることになるという物語です。
 狐が乗り移ったかのような神田織音さんの熱演で、参加された檀家さんも、水を打ったようにしんみりとして聴き入っていました。狐につままれたわけではありませんが、テンポよく話が展開し、また臨場感溢れる語りでしたので、どんどん物語の中に引き込まれたのかもしれません。講談の面白さを再認識致しました。
 さて、講談の特徴のひとつに、釈台という机を、パンパンと叩くしぐさがあります。「張り扇」と呼ばれる扇子で話の調子を整えるために用いるそうです。勿論、むやみやたらに叩くものではなく、それなりにタイミングがあるとのことでした。一つは、時代が変わる時、もう一つは、舞台が変わる時、更に加えて、眠っている人を起こす時に、パンパンと釈台を叩くとか。なるほど、扇ひとつで、現代から江戸時代になったり、家にいたかと思えば、山の中に移動できるとは便利な小道具です。
 私たちの日常生活の中でも、こんな「張り扇」があったらおもしろいでしょうね。パンと叩いて10年ぐらい時代を遡ってみる。もっと若い時の方がいいと、パンパンと叩いて、子ども時代に戻るなんていうことができたらどうでしょう。こんな職場面白くないからと、パンと叩いて、ディズニーランドで遊んでいる。パンパンと叩いて、海外旅行に出かけ、羽を伸ばす。そんな魔法のような「張り扇」があったとしたら、世の中はどうなるでしょう。
 誰もが「今」を見失って、過去の良かったことにだけに思いを馳せてしまうでしょう。また、何事にもすぐに不満を感じて、もっと良いところがあるはずと、自らの至らなさを棚に上げ、よそを羨ましがるばかりかもしれません。でも、確実なことは、今の自分であり、今立っている自分の足元です。それを見失うと、妄想(もうぞう)という狐に騙されることにもなりかねません。そんな時こそ「張り扇」の出番です。パンパンと叩いて、目を覚まさせてもらいましょう
それでは又、11月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]