テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1276話】「親孝行と墓参り」 2023(令和5)年6月1日~10日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1276話です。

 「親孝行したい時に 親はなし さりとて墓に 布団もかけられず」まさにその通りです。親が死んで初めて、自分の至らなさに気づくことは多々あります。生きている時にこそ、布団をかけてあげる気遣いが必要と自戒を込めて言います。

 ところで、お墓に屋根をかけているところがあります。鹿児島を訪れた時に出会いました。鹿児島といえば桜島です。現在も年間数百回の噴火がある活火山です。鹿児島市からフェリーで15分。小学校が2校と中学校が1校あり、4千人が暮らしています。そこにお墓もあります。墓石そのものは普通の形ですが、それぞれのお墓に屋根が付いているのです。というより、小さなお堂の中に、墓石が建っている感じです。瓦屋根の本格的なものから、鉄骨と波板トタンで覆ったものなど様々です。当然火山灰から墓石を守るためです。火山灰は雪のように降るときもあると言います。雪なら溶けますが、火山灰はそうはいきません。

 屋根付きのお墓があるのは桜島だけではありませんでした。県の内陸の方にも見られました。そこは地区の墓地として整備されたところです。何十軒もの同じような大きさのお墓が、整然と並んでいます。そこの墓地全体がひとつの屋根で覆われているのです。火山灰からお墓を守るというよりは、雨風も含めた自然現象からお墓を守るという感じでした。室内にお墓があるようなものですから、どんな天候でも心置きなくお参りができます。事実、たいていのお墓には、きれいな花が供えられていました。聞くところによると、鹿児島県はお盆やお彼岸でもないのに、いつもお墓に花が手向けられているといいます。そして「日本一墓参りを欠かさない県」 なのだそうです。それを裏付けるように、生花店の数も日本一とか。

 さて、昨今「墓じまい」が話題になります。住まいの都合により墓地を移転したいとか、後継者がいないので、現在のお墓を処分して、自分たちは永代供養の墓にお世話になりたいなど、やむを得ないこともあります。中には、ちゃんと子どもがいるにも拘らず、その子どもに迷惑をかけたくないからと、変な忖度をする方がいます。子どもがお墓参りに来たり、お墓を管理するのはたいへんだろうから、自分たちの代でお墓をなくし、後は子どもの好きなようにしてもらいたいからというのです。

 親が親孝行の機会を奪ってどうするのでしょう。生前十分な親孝行ができなかったと思えば、お墓参りをすることが何よりの親孝行になります。ですから、お墓に布団や屋根をかけるほどでなくても、命日やお盆・お彼岸は勿論のこと、自分の誕生日にもお墓参りをしましょう。「今日この日に、私をこの世に産んでくれてありがとう」と、感謝を込めて花をお供えしてはいかがですか。

 それでは又、6月11日よりお耳にかかりましょう。



屋根付き墓所(桜島)

最近の法話

【第1275】
「イエスかハイ」
2023(令和5)年5月21日~31日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1275話です。 映画の字幕は、1行最大13文字で、2行までと決められているそうです。誰もがストレスなく読み取れる情報量とか。アメリカ映画にこんなセリフがありました。「Hard To Say Yes」、直訳では、「ハイ、と言うことが困難だ」となります。日常会話としては不自然です。字幕では「すなお... [続きを読む]

【第1274】
「お下がり」
2023(令和5)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1274話です。 ランドセルはオランダ語で軍隊が背負うカバンの「ランセル」が語源ですが、日本では小学生の専売特許です。今年小学校を卒業した大阪市の森下紡(つむぎ)さんのこんな新聞投書がありました。「赤い色のランドセルは、6年前、七つ上の姉から譲りうけたものです。姉はとてもランドセルを大切に使いま... [続きを読む]

【第1273】
「兜と天蓋」
2023(令和5)年5月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1273話です。 「海渡り節句前から勝ち兜(かぶと)」4月26日の朝刊に載った川柳です。ご存じ大リーグエンゼルスベンチでの風景です。大谷選手がホームランを打つと、ベンチでは日本製の兜を持って祝福のお出迎え。大谷選手はそれを被って活躍をアピールするあの姿です。 端午の節句に兜や五月人形を飾って、... [続きを読む]