テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1245話】「Z世代」 2022(令和4)年7月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1245話です。

 Z世代とは、およそ1995年から2015年まで生まれた人をいうようです。年齢では7歳から27歳くらいまで。どうしてZなのかと言えば、その前の世代にY世代やX世代というのがあったからです。私は団塊の世代でしたが・・・。

 Z世代の特徴は、生まれたときから、デジタル世界に生きているということです。あらゆることをネットを通じて行うことができます。世界中と瞬時にネットで繫がります。広い視野をもって、様々な文化や習俗を受け入れる多様性も持ち合わせています。時代の最先端を行く若者に期待するところです。

 その意味では、曹洞宗を開かれた道元禅師も、当時のZ世代だったかもしれません。14歳で出家して仏門に入り、比叡山で修行に励みました。そして24歳の時、ほんものの仏法、師匠を求めて、宋の時代の中国に渡ります。広い視野をもって、中国の仏法と繋がろうとしました。柔軟な多様性もあったことでしょう。

 道元が最初に出会った僧は、台所を取り仕切る典座(てんぞ)という役の年老いた方でした。その老典座に尋ねます。「あなたのようなお歳の方が台所などしないで、若い方に任せればいいのではないですか。坐禅や語録の勉強の方が大事でしょう」「海を超えて来た好青年のようだが、修行の何かも、また文字がどんなものかも、分かっていないようだ。いつの日かその道理について、考えあってみよう」と言って、老典座は去って行きました。

 後日、道元は老典座に再会する機会がありました。「この前おっしゃった文字とはどういうことですか。修行とは何ですか」と改めて尋ねました。「文字も修行もその根本をわきまえよということだ」「よくわかりません。文字の真意はどういうことですか」「文字とは一、二、三、四、五」一瞬道元は、からかわれていると思いました。しかし、一という文字は一で、それ以上でもそれ以下でもありません。文字には限界があります。そんな文字に執着している自分に気づきました。

 老典座は言いました。「文字に執着した知識だけを求めても、仏法の真実は見えないぞ。日常の平凡な生活の中にも仏法はある。台所の仕事も立派な修行だ。経典を理解した上でそれを実践してこそ、真実の仏法が現れるのだ」

 デジタル世界は極論すれば、「一、二、三、四、五」という数字の世界です。そこに生きてきたZ世代は、その数字に捉われ、マニュアルを求めすぎます。汗も流さず血も通わない画面だけ見ても、物事の理解は十分ではありません。それを咀嚼(そしゃく)する力が必要です。道元は文字に捉われず、日々の行住坐臥の中に禅の真髄を見出しました。顔を洗う、歯を磨く、ご飯を食べる、すべては仏作仏行。仏の心をもって、感謝して行ずれば、朝ごはんもおいしくいただけ、咀嚼する力がつきます。夏休みです。いつまでもZ Z Zと寝ていないで、「一、二、三、四、五」と掛け声をかけて、早起きしてみましょう。                 

 それでは又、8月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]