テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1255話】「亡き人の耳と目と」 2022(令和4)年11月1日~10日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1255話です。

 「死人に口なし」とは言いますが、死んでも聴覚だけは最後まで残るそうです。昔、老僧から言われました。「目を落としたら、できるだけ速やかに、出来れば、まだ身体にぬくもりが残っている間に枕経を挙げなさい。死んでも耳は聞こえているのだから」

 生死をさまよった人が、自分の名前を呼ぶ声が聞こえて、戻ってきたという話も聞いたことがあります。カナダの大学の研究では、末期患者の心臓と血流が停止した後も、10分間ほど脳波を観測したといいます。ただその結果だけで、耳が聞こえていたと断言はできないでしょう。確かめようがありません。まさに「死人に口なし」です。

 先日99歳の女性の葬儀がありました。喪主を勤めたのはその家の長男であるお孫さんでした。次のように会葬御礼を述べました。「今日、火葬に行く前に最後のお別れをしたとき、おばさんの左の目元がうっすらと濡れていました。まるで生きていて涙を流しているようでした。でも悲しいからではないと思っています。亡くなる2日前に誕生日を迎えたばかりでした。その時も『ありがとう』と感謝の言葉を言ってくれました。勿論感謝するのはこちらこそです。共働きの両親に代わって、やさしくも厳しく育てていただきました。いたずらをすると、棒をもって追いかけられたこともありました。今の自分があるのはおばあさんのおかげだと思っています」

 喪主は学校の先生です。少なからずおばさんとの幼い時の経験が、現在の教師としての姿に反映されているのでしょう。おばあさんの涙とも見える輝きは、悲しさ辛さより、これまでのことに関しての感謝の象徴と言えるのかもしれません。死に逝く者も見送る者も、手を合わせあえる見事な関係です。それもこれも99歳という自他ともに認める天寿を全うしたからのことです。「老いが死の恐怖を弱めるのは確かでしょう。それだけで長寿の値打ちがある」哲学者鶴見俊輔の言葉です。

 とは言え、身近な人の死を受け入れるのは簡単ではありません。死んでも耳だけは聞こえるのだから、枕元で話しかけなさいというのも、亡くなったからといって、すべてがすぐにゼロになるのは忍びないからです。医学的・科学的に証明できようができまいが、最後まで聴覚だけが残るとか、涙を流したように顔が濡れていたということは、お別れの過程として、とても有り難い段階を踏んでいるような気がします。

 私の両親はすでに他界しています。どちらの死に目にも遭えませんでした。仕事とはいえ遠くにいたためです。後悔がないとは言いませんが、臨終の枕辺で名前を呼んであげられなかった分、今は毎朝欠かさずお墓にお参りし、戒名をお唱えし手を合わせています。

 それでは又、11月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]