テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1257話】「失敗こそ」 2022(令和4)年11月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1257話です。

 「失敗のない人生は、それこそ失敗でございます」知恵ある老人の言葉として、作家の森まゆみさんが新聞で紹介していました。山ほど失敗を重ねてきたわが人生は、あの失敗がなければと、後悔しきりです。それでも一つだけ誇れる失敗があります。

 大本山總持寺で修行を始めて間もない頃です。修行道場の中枢ともいうべき僧堂でその失敗がありました。僧堂では起きて半畳、寝て一畳と言われる「単」という自分のスペースが与えられます。坐禅や食事・寝起きをするところです。

 たまたま僧堂に忘れ物を取りに行ったところで、先輩和尚さんに出会い「コラッ!お前は何という格好をしているんだ」と、いきなり叱られました。「僧堂に作務衣で入るとは何事だ。ここは神聖なところだ。きちんと衣を身に着けろ。着替えて出直して来い」。私は僧堂に作務衣で入ってはいけないことを知らなかったのです。

 ともかく衣に着替えてくると、外単という僧堂の外にあたるところで坐禅を組まされました。先輩も衣ですが、手には警策という長い棒を持っています。「作務衣で僧堂に入るとは、修行の第一歩を分かっていないな。お前を送り出してくれた国の母親が見たら、何と思うか。立派に修行して戻ってきてほしいと願っている母を思い浮かべてみろ」と言って、パンパンと警策で肩をたたかれました。いわゆる失敗や悪いことをしたときにたしなめる罰として警策の「罰策」です。

 更に説教は続きます。「總持寺の御開山瑩山禅師の母親は、熱心に観音さまを信仰し、観音さまのような子が生まれるようにと、願をかけられた。『世の中で役に立ち人々を導けるような子であって欲しいが、そうでなければ、私の腹の中で朽ちてしまうことも厭いません』。そんな強い思いを抱いて瑩山禅師をお産みになったのだ。それに応えるかのように、禅師は御本山を開かれるまでの修行に励まれた。お前はその瑩山禅師のお膝元で修行しているのだ。国の母親も気持ちの上では同じであろう。何事も疎かにせず、しっかり修行せよ」パンパンと、また警策の音が堂内に響いたのでした。

 失敗も修行のうちです。失敗して覚えることの方が多いかもしれません。ただ、修行は自分だけのことではないのだ、母親はじめ私を案じてくれている人を思えば、いい加減なことはできないと肝に銘じました。この一件のおかげで、本山では曲がりなりにも人並みの修行の道を歩むことができました。その後、先輩は何かにつけ良きアドバイスをくださいました。今では警策ならぬ杯を酌み交わすこともある間柄です。

 因みに瑩山禅師がお生まれになったのは、文永5年(1268)11月21日です。たまたま私の誕生日も11月21日です。どなたの母親も子に対する願いは一緒ですが、応える子どもはそれぞれです。瑩山禅師のようにはなれませんでしたと、毎年の誕生日には、母親のお墓の前で手を合わせている私です。

 それでは又、12月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]