テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第810話】「人間ジュリー」 2010(平成22)年6月21日-30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第810話です。
20100619.jpg「生きるって 死ぬ準備でしょ。おおざっぱに言えば」。これは、ある歌手の方の言葉ですが、どなたかお分かりでしょうか。ヒントは「危険なふたり」「勝手にしやがれ」などのヒット曲があります。そう、ジュリーこと沢田研二です。昭和42年にグループサウンズのタイガースでデビュー。その後、昭和46年からはソロとして活躍。元祖、日本音楽界のスーパースターとまで言われています。
2年前、彼の還暦を記念して、大阪と東京で「人間60年・ジュリー祭り」という単独コンサートを実現させました。5万4千人を動員、約6時間半に及ぶコンサートで、30分の休憩をはさんだだけで、80曲をひとりで歌いあげました。スーパースターの面目躍如といったところでしょうか。それにしても、いくら華やかなスポットライトを浴び続けても、還暦はやって来るものなのですね。それゆえの冒頭の言葉なのか、まさにジュリーの人間らしさを見る思いです。
おおざっぱに言えば、毎日が死ぬ準備かもしれません。では詳らかに言えば、「生きるって 毎日死ぬことでしょ」と、なりはしないでしょうか。毎日死ぬとは、今死んでも満足だと、悔いを残さず眠りに就き、また明日命あって目が覚めたら、精一杯生きていきましょうということです。
昨日悔いは残していませんか。今日はどうでしょう。毎日のように大なり小なりの悔いを残している私たちです。完全に悔いを残さないというのは、難しいかもしれませんが、せめて悔いを少なくするためにも、人のことを、憎まないようにしましょう。憎まないということは、「ニクイ」という悔いが残らないということです。逆に、いつも感謝の気持ちを忘れず、何を言われても「ありがとう」と答えれば、悔いが残ることはありません。「バカヤロ―」と怒鳴って悔いを残すことはあっても・・・。
人間ジュリーもファンに感謝し続けて、ここまで来たはずです。今年も半年が過ぎようとしています。「時の過ぎゆくままに この身を任せて」いては、悔いが残ります。憎まずにありがとうの心をいつも持ち続けていれば、死ぬ準備など何も必要ないかもしれません。
ここでご報告致します。5月のカンボジアエコー募金は、114回×3円で342円でした。ありがとうございました。
それでは又、7月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1276話】
「親孝行と墓参り」
2023(令和5)年6月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1276話です。 「親孝行したい時に 親はなし さりとて墓に 布団もかけられず」まさにその通りです。親が死んで初めて、自分の至らなさに気づくことは多々あります。生きている時にこそ、布団をかけてあげる気遣いが必要と自戒を込めて言います。 ところで、お墓に屋根をかけているところがあります。鹿児島を訪れた時に出会いました。鹿児島といえ... [続きを読む]

【第1275】
「イエスかハイ」
2023(令和5)年5月21日~31日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1275話です。 映画の字幕は、1行最大13文字で、2行までと決められているそうです。誰もがストレスなく読み取れる情報量とか。アメリカ映画にこんなセリフがありました。「Hard To Say Yes」、直訳では、「ハイ、と言うことが困難だ」となります。日常会話としては不自然です。字幕では「すなお... [続きを読む]

【第1274】
「お下がり」
2023(令和5)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1274話です。 ランドセルはオランダ語で軍隊が背負うカバンの「ランセル」が語源ですが、日本では小学生の専売特許です。今年小学校を卒業した大阪市の森下紡(つむぎ)さんのこんな新聞投書がありました。「赤い色のランドセルは、6年前、七つ上の姉から譲りうけたものです。姉はとてもランドセルを大切に使いま... [続きを読む]