テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1183話】「スコップ三味線」 2020(令和2)年11月1日~10日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1183話です。

 「音楽がなくても死なないが、音楽がなくては生きてはいけない」と言った人がいます。事実、人類は1万年前には、音の響く石を並べて、リソホンという楽器のように奏でていたそうです。古代より音楽は、生きていく上で必要とされてきたのでしょう。

 現代では夥しい種類の楽器が溢れています。そんな中で、身近なものを楽器にして、それを極めている人たちがいます。例えばスコップ三味線です。昭和60年代に津軽三味線の本場青森県の舘岡屏風山が考案したものです。たまたま手元にあったスコップを持ち、曲に合わせて栓抜きでカンカン叩いて、いかにも三味線を弾いているかのように見せたのが始まりとか。宴会芸のつもりが評判を呼び、今や世界大会が催されるまでになりました。

 スコップ三味線とはいえ弦は張っていません。普通に市販されている鉄製の大型スコップです。撥は栓抜きですが、プロ仕様のものは本物の撥と同じくらいの大きさで、湾曲して持ちやすくなっています。それでスコップの裏面を叩いて、三味線のような音を出します。またスコップの柄のところは、三味線の竿に見立てて、指で弦を押さえているような仕草を演じます。

 先日の第14回テレホン法話ライブのゲストにご出演いただいた若葉舞さんは、2年前の第11回津軽スコップ三味線世界大会の優勝者です。新日本舞踊の筆頭師範の上、スコップ三味線の師範でもあります。CDから流れる曲に合わせて演奏します。「津軽じょんがら節」などは、本物の津軽三味線以上の迫力に圧倒されました。またエレキギターの名曲「ダイヤモンドヘッド」に至っては、もはやスコップであることを忘れてしまいました。

 スコップは雪掻きや土の掘り起こしなどに使う生活道具です。形が多少三味線に似ているとはいえ、楽器にまで昇華させるとは、さすが雪と津軽三味線のお国青森です。実際にそのスコップを持たせていただきましたが、作業で使うより重く感じました。若葉さんは軽々と抱えて、縦横に演奏していましたが、それまでには血のにじむような練習があったといいます。その姿を見て、私は思わず「スコップ観音」と呼んでしまいました。そしたら若葉さん曰く「私の誕生日は12月18日です」。何という奇遇、毎月18日は観音様の日なのです。

 観音とは観世音のことで、世音を観じるつまり世のすべての悩み苦しみを聞いてくれるということです。コロナ禍で閉塞感が漂う中、若葉さんの演奏を、観音様からの救いのように思った方もいたようです。ある人のアンケート回答に「コロナの時にすてきなライブありがとうございました。気持ちは明るくなり本当に出席して良かったです」とありました。コロナのせいで、私たちの心の中に閉じ込められていた元気の源を、スッコップ三味線は文字通り掘り起こしてくれました。

 それでは又、11月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]