テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1083話】「フェアプレイ」 2018(平成30)年1月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1083話です。
 「フェアプレイ精神で正々堂々と闘うことを誓います」スポーツの選手宣誓の常套句です。1点でも多くとった方が、1秒でも早く着いた方が勝ちとなる競技が大半です。結果は厳正であり、それ以上でもそれ以下でもありません。ですから、そこに至る過程に不正があってはならないのです。あくまで公平で同じ条件で闘わなければならないのです。
 昨年9月に行われたカヌー・スプリントの日本選手権で、鈴木康大(やすひろ)選手は、ライバルの小松正治(せいじ)選手の飲み物に禁止薬物を入れました。レース後のドーピング検査で、小松選手は陽性反応が出たため、失格となりました。しかし小松選手は薬物摂取を否定し、鈴木選手が名乗り出たために、無実が判明しました。
 2人とも2020年東京オリンピックでカヌーの代表入りを目指すトップ級選手です。ライバルがドーピング検査で引っかかれば長期の出場禁止になり、自分がオリンピックに出る可能性が高まると目論んだのでしょう。他人を陥れて自分がのし上がるというのは、よくある話です。
 しかし、スポーツの世界では、誰もがフェアプレイ精神を持っているはずだという性善説を疑いません。競技の実力だけがすべてで、1秒でも遅ければ潔く自分の負けを認めるのがフェアプレイです。よもや選手仲間が競技以外のことで挑んでくるとは、想像だにしなかったことでしょう。
 小松選手が陽性反応が出た時のショックは、相当なものだったはずです。そして真っ先に相談した相手は、あろうことか鈴木選手でした。それは先輩として長年慕っていたからです。それなのに、鈴木選手は若手の小松選手の実力に脅威を覚え、禁止薬物以外にも用具やパスポートを隠したり、職場へ中傷メールを送付するなどの嫌がらせを繰り返していました。何としてもオリンピックに出なければならないと追い込まれていたようです。
 オリンピックはスポーツ界の頂点と言ってもいいでしょう。鈴木選手は「自分も小さな時からオリンピックに出たいと夢見ていたのに、こんな卑劣な手段で人の夢を諦めさせてはいけない」という良心の呵責(かしゃく)にさいなまれて、真相を告白したのです。フェアプレイの精神がかろうじて残っていたというべきでしょうか。
 西郷隆盛の言葉に「誠は天の道なり。これを誠にするは人の道なり」というのがあります。フェアプレイこそが誠でしょう。フェアプレイから外れたら、人として失格です。32歳の鈴木選手の歩む人の道は、まだまだ先があります。犬年の今年、西郷(せご)どんのそばにいる犬のように、その言葉を常にかみしめ、人の道を目指してほしいものです。
 それでは又、2月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]

【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]

【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]