テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第848話】「水を差す」 2011(平成23)年7月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

IMG_2609_1.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第848話です。
 我が山元町内にある中浜小学校は、その名の通り海岸から300メートルのところにあり、児童数59人です。東日本大震災が発生したとき、職員室のテレビは津波到達時刻を10分後と伝えていました。高台にある中学校への避難は間に合わないと判断し、校内の全員は屋上に避難することにしました。近所の人たちも加わり、90人が屋上に。第1波が浜辺の松をなぎ倒したのを見て、屋上にある屋根裏部屋に全員移動しました。更に巨大な第2波・3波と校舎の2階に達し、しぶきは屋上に降りました。そこで一夜を過ごし、翌朝自衛隊のヘリコプターで全員が救助されました。
 さて7月5日、被災地での放言が批判を浴びた松本龍復興・防災担当大臣は、就任わずか9日目で辞任しました。今回の復興大臣前に、震災当時は環境・防災担当大臣だったのでしょうが、その辞任の会見でこう述べています。「300日余りの大臣でしたけれども、環境と防災というたいへん大きな仕事を任された。それぞれ奇跡を見たり地獄を見たりした。石巻の大川小学校で手を合わせたりした。山元町の中浜小学校では孤立していた90人の児童を救えた。私も少しは役に立ったのかなとあのとき思って涙が出た」。
 まさに中浜小学校に自衛隊のヘリコプターを派遣するのに、当時の防災担当として陣頭指揮をしたのかもしれません。その同じ人が復興政策の責任者として被災地に来ておいて、自分を「お客様」呼ばわりして、「知恵を出さないやつは助けない」などと、まるで被災地の人々を切り捨てるかのような発言に、第4波の津波に襲われたかのようなやるせなさが募ります。
 もう一度、辞任会見を振り返るとこうも言っています。「一番お世話になったのは妻と子ども。感謝を申し上げたい」。確かにそうなのかもしれませんが、公人の発言とは思えません。そういうことは他人に聞かせることではなく、お家でゆっくり申し上げていいことでしょう。中浜小学校の屋上に避難した校長先生はじめ、教職員の方、近所の方、誰もが子どもたちを守ろうと必死で恐怖と闘っていたはずです。他にも今回の震災で、多くの方が自分や家族を顧みず、他の人のためにと献身的な働きをしています。
 お釈迦さまの言葉「法句経」に「おろかびとは この世間(よ)に溺るれど 心あるものには いかなる執着(まよい)もあるなし」とあります。津波のしぶき一滴も受けずとも、大臣という世間的な波に溺れたかのような発言でした。そして、津波でずぶぬれになりながら、心ある人は迷わず、自分も他人もなく手を差し伸べています。大臣の辞任如きで、これ以上復興に水を差ささないでもらいたいのです。被災地は十分に水浸しになっているのですから。
 ここでご報告致します。6月のカンボジア・エコー募金は、261回×3円で783円でした。ありがとうございました。
 それでは又、7月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]