テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第786話】「始めなければ」 2009(平成21)年10月21日-31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第786話です。
kappei.mune.JPG 
 何事も始めなければ始まりません。今から20年前の平成2年3月3日に曹洞宗わたり郡内寺院13カ寺が「当世寺子屋講座」なるものを立ち上げました。年1回の開催で、今年10月10日にめでたく20回目を開催できました。
 お寺といえば死んだ人に関わるという暗いイメージがあります。しかし、本来は生きている人が、仏さまの教えに目覚め、如何に心豊かに過ごすかを学ぶところです。そこで、お互いの心の耕しを目指して始められたのが「当世寺子屋講座」です。なるほど、「始める」という字は、「女偏」に「台」と書きます。「台」は上の部分のカタカナの「ム」が「鋤(すき)」の形を表し、人間が鋤を手に持ち、口でものをいい、行為をおこすことだそうです。
 第1回目の講師は、「始める」に打って付けの伊奈かっぺいさんでした。その口は止まることを知りません。山元町中央公民館大ホールに約1000名の人が集まり、立ち見が出るほどの大盛況でした。「お寺さんもこんなことをするのですか」という声に背中を押されて、以後毎年様々な著名人をお招きし、今年に至りました。始まりの勢いが20回目に繋がったということで、その節目にまた伊奈かっぺいさんにご登場いただきました。更にもう一人、これまで同じく寺子屋講座にご縁の深かったさとう宗幸さんにも駆けつけていただきました。
 おふたり揃ってのステージは、感動的でした。しゃべりの伊奈かっぺいさん、歌のさとう宗幸さんというイメージが逆転するときがあります。散々笑わせた後で歌ったかっぺいさんの声にはとても雰囲気があり、印象的でした。宗さんが歌う前に、歌にまつわる話を淡々と紹介すると、涙ながらに聴いている人もいました。
 2時間程があっという間に過ぎました。最後にふたりで、かっぺいさんの作った「人生を語るにはまだ白い」という歌を歌い、記念すべき20回目の当世寺子屋講座を飾って下さいました。この歌は100歳まで生きいる気概で、99歳白寿にしてやっと人生を語ろうという内容です。10年20年ではまだ何も語れません。それより今は、1回目であれ、20回目であれ、始めなければ始まらないと思うべきなのでしょう。私たちも何年生きようが朝目覚めなければ1日が始まりません。そして毎日新しい1日です。過ぎたことを語る間に、新しい1日の始まりにドキドキしたらよかっぺいということを、人生の旨むねとしたいものです。
それでは又、11月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1288話】
「手拭いと日本刀」
2023(令和5)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1288話です。 その昔、知り合いのお宅に泊めていただいた時のこと。風呂上がりに濡れた手拭いの水を切るつもりで、バサッバサッと振っていたら、当主に叱られました。その音は刀で首を切るときの音に似ているので、家ではしないよう代々教えられてきたというのです。なるほどと反省しました。 その後、無著成恭さんの講演を聴く機会がありました。無... [続きを読む]

【第1287話】
「無縁墓」
2023(令和5)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1287話です。 平成19年頃にヒットした「千の風になって」は、「私のお墓の前で泣かないで下さい そこに私はいません 死んでなんかいません ・・」と歌っています。まるでお墓には何もないかのようです。しかし歌の作者新井満さんは言います。「お墓は亡き人の『現住所』で、そこからどこへでも出かけるでしょ... [続きを読む]

【第1286話】
「夜霧の渡し」
2023(令和5)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1286話です。 「矢切の渡し」は昭和歌謡の代表曲です。「つれて逃げてよ・・」と始まる恋の逃避行の歌で、柴又から対岸の矢切に向かう渡し船が舞台です。矢切の渡しは江戸川で唯一現存するものですが、各地にも現役の渡し船は残っています。考えてみれば、人生も渡し船に乗っているようなものです。 人生の川の... [続きを読む]