テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第786話】「始めなければ」 2009(平成21)年10月21日-31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第786話です。
kappei.mune.JPG 
 何事も始めなければ始まりません。今から20年前の平成2年3月3日に曹洞宗わたり郡内寺院13カ寺が「当世寺子屋講座」なるものを立ち上げました。年1回の開催で、今年10月10日にめでたく20回目を開催できました。
 お寺といえば死んだ人に関わるという暗いイメージがあります。しかし、本来は生きている人が、仏さまの教えに目覚め、如何に心豊かに過ごすかを学ぶところです。そこで、お互いの心の耕しを目指して始められたのが「当世寺子屋講座」です。なるほど、「始める」という字は、「女偏」に「台」と書きます。「台」は上の部分のカタカナの「ム」が「鋤(すき)」の形を表し、人間が鋤を手に持ち、口でものをいい、行為をおこすことだそうです。
 第1回目の講師は、「始める」に打って付けの伊奈かっぺいさんでした。その口は止まることを知りません。山元町中央公民館大ホールに約1000名の人が集まり、立ち見が出るほどの大盛況でした。「お寺さんもこんなことをするのですか」という声に背中を押されて、以後毎年様々な著名人をお招きし、今年に至りました。始まりの勢いが20回目に繋がったということで、その節目にまた伊奈かっぺいさんにご登場いただきました。更にもう一人、これまで同じく寺子屋講座にご縁の深かったさとう宗幸さんにも駆けつけていただきました。
 おふたり揃ってのステージは、感動的でした。しゃべりの伊奈かっぺいさん、歌のさとう宗幸さんというイメージが逆転するときがあります。散々笑わせた後で歌ったかっぺいさんの声にはとても雰囲気があり、印象的でした。宗さんが歌う前に、歌にまつわる話を淡々と紹介すると、涙ながらに聴いている人もいました。
 2時間程があっという間に過ぎました。最後にふたりで、かっぺいさんの作った「人生を語るにはまだ白い」という歌を歌い、記念すべき20回目の当世寺子屋講座を飾って下さいました。この歌は100歳まで生きいる気概で、99歳白寿にしてやっと人生を語ろうという内容です。10年20年ではまだ何も語れません。それより今は、1回目であれ、20回目であれ、始めなければ始まらないと思うべきなのでしょう。私たちも何年生きようが朝目覚めなければ1日が始まりません。そして毎日新しい1日です。過ぎたことを語る間に、新しい1日の始まりにドキドキしたらよかっぺいということを、人生の旨むねとしたいものです。
それでは又、11月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1352話】
「陰を忘れず」
2025(令和7)年7月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1352話です。 7月7日七夕の日、猛暑日が今年最多の210地点になりました。岐阜県多治見市では38.8度、北海道大樹町(たいきちょう)でも36.3度という体温よりも高いのですからから驚きです。 私が初めて体温以上の気温を体験したのは、今から33年前カンボジアを訪れた時です。カンボジアは内戦がようやく収まりかけていました。その当... [続きを読む]

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]