テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第868話】「13人の同級生」 2012(平成24)年2月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第868話です。20120201-4.jpg
 昨年2月5日小中学校の同級生168人のうち、60人が一堂に会しました。還暦を祝う会です。この時すでに、9人の同級生がなくなっていました。まだ60歳という年齢なのに、少し多いような感じがしました。最初に亡き彼らに黙祷を捧げて、会は和やかに進行しました。配られたパンフレットには、成人式以降の、各節目の同級会の写真が掲載されていました。
 若い頃は、それなりにみんなほっそりして、髪もふさふさしています。歳を加えるごとに、肉付きはよくなるものの、髪の毛は薄くなっていくのがわかります。増えた肉1グラムにも、消えた髪の毛1本にも、その人の60年の人生が、映るようでした。ともあれ、敬称抜きの名前で呼び合い、あっという間に、40年50年前にタイムスリップすることができるのも、同級生ならではです。何十年ぶりで会う人と話をしていて、昔の面影がやっと感じられた時に、時の流れを実感します。自分も同じように歳を重ねてきているのですが・・・。
 そんなかけがえのない同級生と、かけがえのないひとときを過ごして、1ヶ月も経たない3月11日に、東日本大震災が我が故郷を襲いました。大津波は13人の尊い同級生の命を奪いました。同級生同士で結婚して夫婦で犠牲になった方もいます。学年毎の犠牲者の数は分かりませんが、我が学年の13人は、少なくはありません。あの時カラオケでプロ顔負けの喉を披露した奴、控え目ながらかいがいしくお世話役をしていた人、還暦青年よろしく夢を語った男。みんな元気で、これからも何回も同級会で顔を合わせていけると誰もが信じて疑わなかったはずです。
 還暦は生まれてから60年経って、再び生まれ年の干支に還ることです。今どきの言葉で言えば、リセットする感じでしょうか。勿論、肉体的にも精神的にも、若い頃のようにはいきません。それでもこれまで好むと好まざるとにかかわらず、背負ってきた荷物の整理をするチャンスかもしれません。道元禅師は『永平広録』に「光陰は箭(や)の如く、人命は駐(とど)め難し、頭燃(ずねん)を救って学道せば、すなわち先仏の面目、曩祖(のうそ)の骨髄なり」とお示しです。月日は矢のように過ぎ去る。人の命も不変ではない。だから頭に火がついて燃えているのを消し止めるように、急ぎ勤めて、仏道を学び行じなければならない。このように命懸けで学ぶことが、仏として肝心なことであると、仰います。
 60歳を過ぎれば、来た道のりの長きを思い、行く道のりの果てが見える頃かもしれません。薄くなった頭に火が燃えれば、熱さは半端じゃありません。待ったなしで払わなければなりません。燃えている火は、愚痴ったり嘆いたりしているしょうもない「お荷物」のことかもしれません。行く果てを思いながら、この1日この一瞬を大事に生きることです。13人の同級生は、そのことをまさに命懸けで教え残してくれました。
 それでは又、2月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]