テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第772話】「畔道会議」 2009(平成21)年6月1日-10日

CAUN2TIA.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第772話です。
 田植えの終わった田んぼが、緑の絨毯を敷いているかのように広がっている様は、心も広くなる感じがします。とある田んぼの畔道には、二人の男の人が腰をおろして、煙草を吹かしながら、何やら語り合っています。傍らには軽トラックが止まっています。今時分、よく見かける光景です。井戸端会議ならぬ「畔道会議」でしょうか。
 お互いの田んぼの稲の生育状態について批評し合っているのでしょうか。それとも自分たちの健康状態についてでしょうか。或いは天下国家を論じているのかもしれません。いずれにしても、自分たちの力を発揮する誇らしい舞台である田んぼを前にした男の背中は、たくましく見えます。そういえば、「男」という字は「田んぼで力を出す」と書きます。
 田植えから稲刈りの収穫まで、どれだけの力を尽くすことでしょう。肥料や水の管理、田の草取り(現在は除草剤散布でしょうか)、害虫駆除など。よく言われるように、米という字は八十八と分解できますが、それほど多くの手をかけて実になるという意味合いが含まれています。勿論、田んぼという舞台は、どんなに力のある男でも、一人で作り上げることはできません。自然の力に左右されることは必定です。相互扶助の精神も大切でしょう。
 中国の古い言葉に「畔を譲りて耕す」というのがあります。田畑で耕作する人が互いに境界の畔を譲り合うことです。民情が素朴で思いやりがあることを指します。田んぼの作業の機械化が進んでいる昨今ですが、畔を譲り合うような心持は、「畔道会議」でこそ培われるのではないでしょうか。畔道に腰かけた男二人は、お互いの苦労を認め合い、また助け合いの心でこれからも収穫まで頑張ろうと励ましているのかもしれません。苦労の汗が染みた畔道(あぜみち)ならぬ「汗道(あせみち)」こそが、田んぼという舞台にあって、男の花道といえるでしょう。
 ここでお知らせです。和尚さんの舞台は本堂ですが、そこは仏の教えを説くところです。
来る6月14日(日)午後2時より徳本寺本堂において、このテレホン法話を直接みなさまにお聴きいただく「テレホン法話ライブ」を開催致します。ピアノ演奏をバックに法話を語ります。特別ゲストは、バイオリンの天才少年郷古廉君です。その演奏も是非お聴き下さい。入場は無料です。
それでは又、6月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1288話】
「手拭いと日本刀」
2023(令和5)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1288話です。 その昔、知り合いのお宅に泊めていただいた時のこと。風呂上がりに濡れた手拭いの水を切るつもりで、バサッバサッと振っていたら、当主に叱られました。その音は刀で首を切るときの音に似ているので、家ではしないよう代々教えられてきたというのです。なるほどと反省しました。 その後、無著成恭さんの講演を聴く機会がありました。無... [続きを読む]

【第1287話】
「無縁墓」
2023(令和5)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1287話です。 平成19年頃にヒットした「千の風になって」は、「私のお墓の前で泣かないで下さい そこに私はいません 死んでなんかいません ・・」と歌っています。まるでお墓には何もないかのようです。しかし歌の作者新井満さんは言います。「お墓は亡き人の『現住所』で、そこからどこへでも出かけるでしょ... [続きを読む]

【第1286話】
「夜霧の渡し」
2023(令和5)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1286話です。 「矢切の渡し」は昭和歌謡の代表曲です。「つれて逃げてよ・・」と始まる恋の逃避行の歌で、柴又から対岸の矢切に向かう渡し船が舞台です。矢切の渡しは江戸川で唯一現存するものですが、各地にも現役の渡し船は残っています。考えてみれば、人生も渡し船に乗っているようなものです。 人生の川の... [続きを読む]