テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第782話】「石にして拝む」 2009(平成21)年9月11日-20日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第782話です。
 これから新たにお墓を準備しなければならない人のお墓に対する考え方には、三通りあるようです。ひとつは、自分がやがて行くところだから、きちんとしたものを造り、自分の目で確かめておきたいという方。一方、早々にお墓を造ってしまうと、いかにも準備が整い過ぎて、自分が早く死んでしまうようだからと、お墓のことは先送りする方。それから、自分でお墓を造ることは、吝(やぶさ)かではないが、敢えて、手をかけず、次の代に託するという方です。
 「生きた親拝まず 石にして拝む」とい言葉があります。親が元気でいる時は、その有難みなど理解しようともせず、むしろ、親の言うことはうるさくてたまらないと、親に対して背を向けることもあるでしょう。しかし、親が亡くなってしまうと、そのうるさい小言すら聞くことができなくなります。生前の我ままを詫びながら、ほろ苦い思いで墓石の下に眠る親に対して、手を合わせることになります。
 生きている時から、手を合わせてもらえる親とは、墓石のことでいえば、自分が入るお墓は、自分で整えて、子どもには心配をかけない人でしょうか。確かに、子どもがやるべきことを親がやっていってくれれば、子どもは負担が少なく、有り難いと思い、手を合わせるかもしれません。でも、手を合わせる基準が、墓石の負担のあるなしではちょっと寂しすぎます。
 そうなると、墓石のことは子どもに任せてしまえば、子どもは親のためとはいえ、自分で建てた墓石なら、愛着もあり進んで手を合わせるかもしれません。さて、自分の入るお墓は、自分で造ったらいいのか、次の者に任せたらいいのか、大いに迷うところです。
 でも、ご安心ください。墓石も含めて、仏塔を建てることは、お釈迦さまの時代から、たいへん供養になることとされてきました。ですから、どなたでも毎年でも建てていいものなのですが、そうもいきません。その代わりになるのが、塔婆です。お墓のある人もない人も、ご先祖さまは必ずいらっしゃいます。お彼岸などに塔婆を建てて、ご先祖さまの参りをしては如何ですか。はか(計り)知れない功徳があります。何よりの功徳は、その姿を子どもたちはきっと見ているということです。その姿がなければ、石になっても拝んでいただけないかもしれません。
 ここでご報告いたします。8月のカンボジア・エコー募金は、109回×3円で327円でした。ありがとうございました。
それでは又、9月21日よりお耳にかかりましょう。
CAMXCVC7.jpg

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]