テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1087話】「生きる、そのこと」 2018(平成30)年3月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

1087.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1087話です。
 「妻は寝たきりの父をひとりにできないと思って、避難しなかったんだと思います」。東日本大震災の津波で、父親と妻を喪ったあるお檀家の男性が言いました。その時奥さんはいろいろ思い巡らしたことでしょう。病人を車に乗せることのたいへんさや、避難所で迷惑をかけることになるなど。そのお宅は、海からは1キロ以上も離れたところにあったのです。
 さて東北大などの研究チームは、たまたま震災の前の年から、岩沼市で高齢者の健康状態を継続的に調査していました。その中で、津波で浸水した玉浦地区の対象者860人について、次のような分析を発表しました。震災当日亡くなったのは33人で、死亡率は3.8%。その後3年余りの間に亡くなったのは95人で、死亡率は11.5%でした。
 そして、どんな日常生活が死亡リスクに影響するかを知って驚きです。友人とよく会う人はそうでない人より、死亡リスクが2?3倍高くなるのです。親以外の家族と同居する人は、一人暮らしの人に比べ、やはり死亡リスクが倍以上になっています。更には、親と同居している人は、一人暮らしの6.7倍も高いのです。
 チームの推察はこうです。調査対象は65歳以上で、その親はさらに高齢だということです。もしかして、自分一人の避難すらたいへんな人が、親や友人を助けようとすれば、避難が遅れた可能性もあるというのです。また、家族の誰かや、友人が「ここは大丈夫」などと発言すれば、集団思考に引きずられ、避難の決断を鈍らせてしまうことも考えられると言います。
 それでも、一人暮らしの方が助かる確率が高い、というほど単純な見方はできないでしょう。また、津波の時の避難は各自で行うという事前の約束である「津波てんでんこ」という言い伝えがあります。これは生存者が死者に対して抱く自責の念を和らげる面があるのですが、現場での判断はどうでしょう。病人や高齢者という絶対的弱者を目の当たりにして、悩みためらわないはずはありません。どうして避難しなかったのかと悔やみながらも、避難できる状況ではなかったのではないかということにも、思い至らなければなりません。誰も納得できる答えは出せないでしょう。
 「死んだ者は答えてくれない。許されるように生きろ」あるテレビドラマの中のセリフです。どんな状態で亡くなろうが、死んだ人は何も言ってくれません。たとえ生き残ったとして、先に亡くなった人の言葉を聞きたいと思っても叶わぬこと。ひとつ叶うことがあるとすれば、私たちが死んだ人に、よくやっているなと認めていただける生き方をすることでしょうか。亡き人を忘れず、悲しみを乗り越えて、今を精いっぱい生きる、そのことです。
 ここでお知らせ致します。来る3月11日(日)午後2時徳本寺にて、東日本大震災復興祈願大般若法要と慰霊法要を行います。また、やまもと民話の会代表庄司アイさんの「震災と民話」というお話もあります。是非みなさんでご参加ください。
 
 それでは又、3月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]