テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1087話】「生きる、そのこと」 2018(平成30)年3月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

1087.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1087話です。
 「妻は寝たきりの父をひとりにできないと思って、避難しなかったんだと思います」。東日本大震災の津波で、父親と妻を喪ったあるお檀家の男性が言いました。その時奥さんはいろいろ思い巡らしたことでしょう。病人を車に乗せることのたいへんさや、避難所で迷惑をかけることになるなど。そのお宅は、海からは1キロ以上も離れたところにあったのです。
 さて東北大などの研究チームは、たまたま震災の前の年から、岩沼市で高齢者の健康状態を継続的に調査していました。その中で、津波で浸水した玉浦地区の対象者860人について、次のような分析を発表しました。震災当日亡くなったのは33人で、死亡率は3.8%。その後3年余りの間に亡くなったのは95人で、死亡率は11.5%でした。
 そして、どんな日常生活が死亡リスクに影響するかを知って驚きです。友人とよく会う人はそうでない人より、死亡リスクが2?3倍高くなるのです。親以外の家族と同居する人は、一人暮らしの人に比べ、やはり死亡リスクが倍以上になっています。更には、親と同居している人は、一人暮らしの6.7倍も高いのです。
 チームの推察はこうです。調査対象は65歳以上で、その親はさらに高齢だということです。もしかして、自分一人の避難すらたいへんな人が、親や友人を助けようとすれば、避難が遅れた可能性もあるというのです。また、家族の誰かや、友人が「ここは大丈夫」などと発言すれば、集団思考に引きずられ、避難の決断を鈍らせてしまうことも考えられると言います。
 それでも、一人暮らしの方が助かる確率が高い、というほど単純な見方はできないでしょう。また、津波の時の避難は各自で行うという事前の約束である「津波てんでんこ」という言い伝えがあります。これは生存者が死者に対して抱く自責の念を和らげる面があるのですが、現場での判断はどうでしょう。病人や高齢者という絶対的弱者を目の当たりにして、悩みためらわないはずはありません。どうして避難しなかったのかと悔やみながらも、避難できる状況ではなかったのではないかということにも、思い至らなければなりません。誰も納得できる答えは出せないでしょう。
 「死んだ者は答えてくれない。許されるように生きろ」あるテレビドラマの中のセリフです。どんな状態で亡くなろうが、死んだ人は何も言ってくれません。たとえ生き残ったとして、先に亡くなった人の言葉を聞きたいと思っても叶わぬこと。ひとつ叶うことがあるとすれば、私たちが死んだ人に、よくやっているなと認めていただける生き方をすることでしょうか。亡き人を忘れず、悲しみを乗り越えて、今を精いっぱい生きる、そのことです。
 ここでお知らせ致します。来る3月11日(日)午後2時徳本寺にて、東日本大震災復興祈願大般若法要と慰霊法要を行います。また、やまもと民話の会代表庄司アイさんの「震災と民話」というお話もあります。是非みなさんでご参加ください。
 
 それでは又、3月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]