テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第860話】「1・2・3・4スタート」 2011(平成23)年11月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第860話です。20111111-01.jpg
 「普通のことが普通でなくなり、普通でないことが普通になった」。これは東日本大震災後にある人が言った言葉です。これまでにない異常なことを日々見たり聞いたりしていると、全くその通りと思ってしまします。そして今怖いのは、こういう時だからと言って、何もかも取り止めたり、縮小していると、それが当たり前という感覚で、日常化してしまうことです。今が特別に異常な時と思うことは大事です。それは今だけで、いつかは普通に戻さなければならないという意識を常に持つべきでしょう。
 大震災発生時には停電になり、電話も不通になりましたが、一週間程だったので、10日に一度のこのテレホン法話は、何とか継続できました。勿論こんな時だからこそ、法話をする意義があるだろうから、途切れさせたくはないと願っていました。普通でない時に、できるだけ普通に振る舞うものがあってもいいはずだとの思いでした。実は毎年行っている「テレホン法話ライブ」も6月12日に開催する予定で、準備を進めていたところに大震災が起きました。さすがにそのライブは、予定通りに行うことは不可能でした。6月18日は大震災より百カ日目で、犠牲者の供養が連日行われていました。
 やがて秋になり、多少は世の中が落ち着いてきました。おかげさまで延期していた「第5回テレホン法話ライブ」を10月30日に開催できました。例年通りに普通に開催したいとは言っても、この時期です。内容は当然の如く大震災に因んだものになりました。大震災復興支援ソングの『まけないタオル』を歌っている「歌う尼さん」ことやなせななさんがゲストです。山元町はじめ各被災地で、歌を歌って「まけないタオル」を被災しているみなさんにお配りしてきた様子の話には、みなさん涙ぐんでいました。歌うことでしかみなさんに寄り添えないけど、一緒に歌いましょうと、『ふるさと』と『まけないタオル』を合唱すると、みなさんは涙から笑顔に変わり、普通の表情を取り戻したかのようでした。20111111-02.jpg
 たまたまですが、10月30日は3月11日の大震災より234日目でした。それ以上の意味はありません。ただ2・3・4と数字が並ぶことに気づきました。それなら、ついでながら1を入れて、1・2・3・4としてみたくなりました。つまり、大震災から1234日目ということです。それは平成26年7月24日になります。大震災発生から約3年4カ月後です。このぐらいの期間で、普通のことを普通にできるまでに復興することは可能ではないでしょうか。そうしなければなりません。そのためには、「こんな時だから」と思うことはあっても、それを呑みこんで、普通の意識を呼び戻す努力は必要ではないでしょうか。来る平成26年7月24日には、新しい気持ちで1・2・3・4スタートと行きたいものですと、ライブの会場でみなさんに呼びかけたことでした。
 ここでご報告致します。10月のカンボジア・エコー募金は、236回×3円で708円でした。ありがとうございました。
それでは又、11月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という感じです。「明月院ブルー」と称される... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]