テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1089話】「都合」 2018(平成30)年3月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

1089.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1089話です。
 「あったことをないことにはできない。辛く悲しいことも、それを乗り越えてきたから、今日の日がある」。東日本大震災から丸7年の3月11日、徳本寺での復興祈願と追悼法要において、みなさんに申し上げたことです。確かに日常生活を営む上での環境はかなり整ってきました。しかし、個々人の復興の度合いは異なり、あの震災をないことにしたい、あの時からの人生を書き換えたいと思っている人もいたはずです。
 そんな中、翌日の3月12日日本中に大震災ならぬ激震が走りました。学校法人・森友学園の国有地取引に関する問題で、財務省は決裁文書の書き換えを認めたのです。内容的には、「書き換え」ではなく、立派な「公文書改ざん」ともいうべきものです。改ざんとは、文書を自分の都合のいいように改めかえることをいいます。その文書は14にも及び、登場する政治家は10人、首相夫人は5回も出てきます。
 約1年前からこの問題が、国会審議されてきました。しかし「文書は破棄した」という言い逃れの前に、真相の解明ができずにいたのです。その言い逃れの見事さを買われてか、当時の理財局長は、国税庁長官に栄転しました。しかし、その長官も書き換えを認める前に、辞任に追い込まれました。ひとり詰め腹を切らされた格好です。
 公文書改ざんは、歴史を人為的に書き換えることに等しいものです。人為的とは、勿論誰かの都合のためということでしょう。「あったことをなかったことにする」、或いは「なかったことをあったことにする」などということを、紙の上で作文するのは容易いことです。最後の一線を越えてしまったのです。国が管理する財産は、誰のものでもない我々国民一人一人のものです。そこに個人的な計らいや忖度の入る余地はありません。
 歴史には良い歴史も悪い歴史もあるでしょう。いずれにしても、あったことは消せないし、なかったことを加えることはできません。被災地に住む者は、大震災以降の歴史を書き換えたいという思いを、誰もが抱いています。仏教で自分の都合通りにいかないことを「苦」と言います。苦しみの7年間でした。そして、自分の都合通りにいかないこともあることを悟ったから、苦しみを転じて別の道を歩むことができました。
 なんでも自分の都合通りにしようとするのは、苦労せず安易に満足したいという傲慢な生き方そのものです。被災地から遠く離れた花の都霞が関には、そんな傲慢な人が、ごまんといるのでしょうか。そういえば、「都合」とは「都で合う」と書きますね。
 それでは又、4月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1276話】
「親孝行と墓参り」
2023(令和5)年6月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1276話です。 「親孝行したい時に 親はなし さりとて墓に 布団もかけられず」まさにその通りです。親が死んで初めて、自分の至らなさに気づくことは多々あります。生きている時にこそ、布団をかけてあげる気遣いが必要と自戒を込めて言います。 ところで、お墓に屋根をかけているところがあります。鹿児島を訪れた時に出会いました。鹿児島といえ... [続きを読む]

【第1275】
「イエスかハイ」
2023(令和5)年5月21日~31日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1275話です。 映画の字幕は、1行最大13文字で、2行までと決められているそうです。誰もがストレスなく読み取れる情報量とか。アメリカ映画にこんなセリフがありました。「Hard To Say Yes」、直訳では、「ハイ、と言うことが困難だ」となります。日常会話としては不自然です。字幕では「すなお... [続きを読む]

【第1274】
「お下がり」
2023(令和5)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1274話です。 ランドセルはオランダ語で軍隊が背負うカバンの「ランセル」が語源ですが、日本では小学生の専売特許です。今年小学校を卒業した大阪市の森下紡(つむぎ)さんのこんな新聞投書がありました。「赤い色のランドセルは、6年前、七つ上の姉から譲りうけたものです。姉はとてもランドセルを大切に使いま... [続きを読む]