テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1043話】「常に喪中」 2016(平成28)年12月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

1043.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1043話です。
 「忌み嫌う」という言葉は、ひどく嫌がるということです。「忌み」という字は不吉・けがらわしいということで、葬儀の忌中もまさにそれを表します。昔、人が死ぬと近親者は故人から死の穢(けが)れを移されると考えられていました。そのため、穢れを浄化して世間への伝染を防ぐため、一定期間隔離して謹慎生活をしたと言われます。
 さてこの時期、喪中につき年頭の挨拶を失礼致しますというはがきが届きます。また、喪中についての問い合わせもよくあります。「今年こういう間柄の人が亡くなったのですが、私は喪中になるのでしょうか」というものです。たぶん社会通念上、どの程度の間柄であれば喪中になるのかという確認と思われます。参考までの答なら次のようになります。明治7年太政官布告の「服忌令」によれば、父母に対しては、13カ月の服喪期間、祖父母なら90日〜250日、夫を亡くした妻は13カ月、妻を亡くした夫は90日、兄弟に対しても90日、孫なら7日〜30日だそうです。
 100年以上前に定められた服喪期間を、現代に適用するには当然無理があります。死者を穢れとみなすなど、何をか況やです。法律的な間柄に関わらず、大切な方を亡くしたなら、今まで味わったことのない非日常的な悲しみ辛さに襲われます。非日常から日常へ戻るための何かが必要です。そこに喪中の意義があります。大切な人を亡くし、悲しみのあまり、仕事も手につきません。沈んだ顔でおめでたい席に出ては、失礼になります。しばらくの間、亡き人の冥福を祈ることに専念して、身を慎んでおります、ということではないでしょうか。
 敢えて言います。喪中はがきをいただいたている何人もの方に、今年何度もお会いしているので、とても喪中とは思えません。他人に言われて喪中かどうかを判断するというものでもないでしょう。忙しい現代とはいえ、あまりにも形だけの喪中になっているような気がします。仕事も学校も休めないとしても、せめて大切な人を亡くされたら、毎朝洗面を済ませた後、手を合わせ、仏さまの名前であるお戒名をお称えして、ご冥福を祈りましょう。亡くなったということを納得できて、亡き人の分までしっかり生きていきますという思いに至るまで続けましょう。そこが自分なりに喪が明けた時といえます。でも私たちは、ご先祖さまがいる限り、常に喪中と思うべきかもしれません。そうすれば、どんなに羽目を外しても、明日はしっかり生きるぞと身を慎むことが出来ます。無我夢中で仕事をするのも結構ですが、我が喪中であることも忘れないようにしましょう。
 ここでお知らせ致します。11月のカンボジア・エコー募金は、178回×3円で534円でした。ありがとうございました。
 それでは又、12月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]