テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第766話】「侍ジャパン」 2009(平成21)年4月1日-10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第766話です。
 野球の世界一をかけた第2回ワールド・ベースボール・クラシックの決勝で、「侍ジャパン」の日本チームは、延長戦の末5対3で韓国を下し、2連覇を果たしました。その決勝で、感動的な決勝打を放ったイチロー選手でしたが、それまで不振を極めていました。決勝戦までは打率2割1分1厘という成績です。イチローは言います。「侍ジャパンというネーミングで始まったが、それがハードルになった。侍といいながら、勝てないのはまずい。最終的に勝って侍になれて、ほっとしている」と。「侍であらねばならぬ。さりとて、思うように侍たり得ず」の心境の辛さは如何ばかりだったのでしょう。
 「侍」とは、並外れたことをする人、物に動じない人を象徴する言葉でもあり、相当な人物を指すときに使われます。これまでのイチローの実績をみれば、彼こそが侍の鑑であると自他ともに認めるところでしょう。ところが、そのイチローでさえ「侍」の呪縛にかかったかのようでした。
 更にイチローの言葉を借りれば、「期待をかけられながら、思うような結果が出せず、痛覚では感じ得ない"痛み"まで経験した。そして最後に神が降りてきた」。痛覚では感じない痛みとは、心の痛みでしょうか。怪我などの痛みなら、やがて消えます。しかし、心の痛みだけは、自分で納得しない限りは消えることはありません。イチローの場合は、期待に応えられるような活躍をし、自分でも納得のいく打撃ができたとき初めて、その痛みが消えたのでしょう。自他共に納得のいった状態が、まさに神にも認めていただいたという意味で、「神が降りてきた」という表現になったような気がします。
 さて、お寺に神はいませんが、一心不乱にお経を誦(よ)む、只管(ひたすら)に坐禅をする、わき目も振らず掃除に勤しむ、そんなとき、自分の中に仏がいることを感じます。そう、私たちはもともと仏なのです。そう思って日々の暮らしをすれば、すべてが仏の行いです。ただ「仏であらねばならぬ。さりとて、思うように仏たり得ず」の逃げ口上を発して、仏から遠く離れた生き方をしていることが多いかもしれません。
 「侍ジャパン」が「侍」たり得たのは、並外れた才能と練習の賜でしょう。私たちも十分に仏になる才能はあります。イチローをはじめとする「侍たち」に感動したなら、彼らを見習って才能に甘えず、日々の精進を怠らない仏の生き方をしたいものです。そういえば「侍」とは「ニンベン」に「寺」と書きます。お寺で仏と語らいができる人は、何事にも動じないサムライの心持になれることでしょう。
それでは又、4月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]