テレホン法話
~3分間心のティータイム~

第745話「合掌(がっしょう)・決勝(けっしょう)・吉祥(きっしょう)」 (2008.9.1-9.10)

 北京オリンピック第13回目、ソフトボール日本チームは、変則トーナメントの準決勝で、アメリカに延長9回の末、1対4で敗れました。その約4時間後、更なる死闘が待っていました。
 決勝進出をかけてのオーストラリア戦です。上野投手の力投もあり、2対1でリードし、最終回の7回表オーストラリアの功撃もツーアウト。あと1人のアウトで勝利を手にするというとき、同点ホームランを打たれ、延長戦へ。11回表オーストラリアが1点勝ち越し。しかし、その裏日本も1点返し、再び同点。12回裏、日本はワンアウト満塁の好機に西山選手が右中間にサヨナラヒットを放って、3時間半近い激戦に決着をつけました。
 この時、サヨナラのホームベースを踏んだのは3塁ランナーだった三科選手です。彼女はサヨナラゲームの歓声が沸く中、ちょこんとホームベースに乗り記念すべき1点を印しました。そして、何とホームベースに向って、手を合わせ、頭を下げたのです。
 長かった戦いがやっと終わったという思いで、お世話になったグランドに感謝の気持ちを表したのでしょうか。チームメイトの粘り強い戦いを称えたのでしょうか。あるいは、相手チームに対して労をねぎらったのでしょうか。いずれにしても、とてもさわやかな合掌の姿でした。
 オリンピックはじめ、様々な試合で、日本人も外国人も勝利すると、握りこぶし高く掲げ、いわゆるガッツポーズを取る人がほとんどです。中には、外国選手で敬虔なクリスチャンなのでしょうか。胸のところで十字を切る人も見かけます。
 スポーツほど自分の実力に頼らざるを得ないものもありません。
 どんなにすばらしい監督がいて、何万人の応援があったとしても、試合上では、誰も手を貸してはくれません。自分の力で闘うだけです。それでも実力を発揮できるのは、目に見える見えないにかかわらず、多くのおかげがあればこそなんだと、感謝の気持ちを忘れないことは大事です。自分の力プラスおかげの力があると思えば、これほど頼りになるものはありません。おかげは無限なのですから。
 三科選手のホームベース上の合掌は、またこのホームに帰ってくるから見守っていてね、と言っているかのようでもありました。事実、翌日のアメリカとの決勝戦で、三科選手は3回表2塁打を放ち、先制のホームを踏みました。それは金メダルへの確実な一歩となりました。合掌は決勝につながり吉祥をもたらしようです。
 それでは、又9/11よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]

【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]

【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]