テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1046話】「小鳥の一滴」 2017(平成29)年1月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

1046.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1046話です。
 全国から届いた年賀状には、トリ年らしく、「羽ばたく」「飛躍」などの言葉が、まさに飛び交っています。さて、お経に出てくる興味深い鳥をご紹介します。「雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)」にあるお話です。
 ある時、たくさんの動物が棲む山が火事になりました。動物たちは力を合わせて火を消そうとしました。しかし、燃え盛る火の前に、動物たちは火を消すことを諦めて、山から逃げ出します。焼き尽くされていく山を見て呆然としていましたが、仲間の小鳥がいないことに気づきました。逃げ遅れたのかと心配になりました。すると燃えている山の上の方を、小鳥が何度も行ったり来たりしているのが見えました。
 小鳥は何をやっているのだろう。様子を見ていると、小鳥は近くの池に飛び込み、ずぶ濡れになった体で舞い上がり、巨大な炎の上で、翼についたわずかばかりの水滴を落としているのです。小鳥の体です。いくらずぶ濡れになったとしても、現場に辿り着くまでにも、水は乾いたり飛んだりしてしまいます。消火活動に充てられる水は、それこそ雀の涙程度でしょう。
 動物たちは小鳥に言いました。「馬鹿なこと、無駄なことはやめなさい。あなたの小さな翼から落ちる水滴で、あの大きな炎を消せるわけはないでしょう」。煙と炎で真っ黒になった小鳥は言います。「私が運ぶ水滴で、山火事を消せないのは、十分承知です。私のやっていることは、馬鹿なこと、無駄なことかもしれませんが、この火事を見て、何もしないではいられないのです。消すことは出来なくても、消さなければという自分の想いに正直でありたいのです」。その時、これを見ていた天の帝は、小鳥の真摯な想いに打たれ、大雨を降らし山火事を鎮めたという話です。
 「微力だけど無力ではない」と言った人がいます。わずかな力でも、たくさん集まれば、そして諦めずに続けることが出来れば、きっと何がしかのことは出来ます。全く力を出さない、動かないということであれば、何もできないし、誰も気づかず、手を差し伸べてもくれません。東日本大震災から丸6年が過ぎようとする今年、亡くなった方は7回忌という節目を迎える年です。
 あの時、被災地は無力になりかけましたが、誰もが思いとどまって、微力だけどもできる限りのことは、やっていこうと心を奮い立たせました。それを見て全国の多くの方が、被災地に力を尽くして下さいました。まだ、遥に羽ばたくことも、雄々しく飛躍した姿を見せることもできませんが、羽ばたこう、飛躍しようという鳥のような想いは持ち続けていきます。どうか飛ぶ鳥を落とさず見守って下さい。
 ここでお知らせ致します。12月のカンボジア・エコー募金は、184回×3円で554円でした。ありがとうございました。
                  
 それでは又、1月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1294話】
「只管打坐」
2023(令和5)年12月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1294話です。 ちょうど1年前の12月1日に、同じ郡内の常因寺の住職さんが、重篤な病気であると知らされました。翌日急ぎ寺に伺うと、何とか面会はできたものの、会話は叶いませんでした。そして次の日の3日に亡くなったのです。70歳でした。夏に研修会でご一緒したばかりで、日頃から親交があったので、信じられない思いでした。 彼の住職の就... [続きを読む]

【第1293話】
「魔法の帚」
2023(令和5)年11月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1293話です。 縁あって柴田町の船迫(ふなばさま)中学校から生徒手作りの竹帚を3本いただきました。毎年2年生の活動の一環として、地元の方の指導を受け、5月に地元の竹林から竹を切り出し、9月に竹帚作りに励んでいます。その帚で11月には地域の清掃を行うということです。地域に根差した素晴らしい活動です。... [続きを読む]

【第1292話】
「故郷が微笑んだ」
2023(令和5)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1292話です。 中学校の通学途中に小さな楽器店があり、ギターがぶら下がっていました。どうしても欲しくて、小遣いを貯めて手に入れたものの、ギターの才能がないことをすぐに納得させられました。しかし、フォークソングブームがやってきて、ギターを弾きながら歌う姿には憧れました。 その憧れの1人は、先月... [続きを読む]