テレホン法話
~3分間心のティータイム~
【第824話】「朝シャン」 2010(平成22)年11月11日-20日
お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第824話です。
世の中には「揺り戻し」というものがあるようです。今から12年前のある調査で、小中学生の3人に1人が日の出や日没を見たことがないという結果が出ました。当然の如く、朝食をとらない子どもも増えていました。この背景には、親が早く起きられず、朝食が用意されていないという事情がありました。その代わり深夜に大食いをする傾向も見られました。多忙な大人たちが「夜型社会」を生み出していたのです。
ところが、それから干支も一回りした今年は、「朝活」といって、朝にいろいろ活動することがブームだそうです。思えば12年前の小中学生たちが社会人になったり、それに近い年齢になっている時期です。「朝型生活に関する調査」よると、「最近、朝型生活に変わった人」は59.9パーセント、「今後、朝型生活に変更したい人」は31.3パーセントもいましたが、「夜型生活を送っている人」は8.8パーセントだけでした。夜型から朝型への変化の兆しが見えると言っていいのでしょうか。
だいぶ前から、志のある方は、早朝の様々な勉強会に参加していましたし、学校でも朝の読書の時間を設けているところもたくさんありました。ランニングやヨガの愛好会なども普通にあったでしょう。加えて、昔は朝ごはん抜きが当たり前だったのに、今や朝からラーメンを食べたり、カレーを食べる人が増えているとか。もっとも、カレーは大リーグのイチロー選手がそうしていることの影響のようです。更には「朝シャン」といっても、一昔前の朝のシャンプーではなく、朝シャンパンを飲み優雅なひとときを過ごすサービスを、売りにするホテルもあるそうです。ここまで来ると、単なるブームだけの一過性で終わってしまうのではないかと危惧されます。
私たち僧侶も朝こそ命です。修行時代は朝4時に起床、坐禅、本堂での朝のお勤め、内外の清掃等が一連の流れの中で粛々と行われます。朝を尊ぶのは、単なる昨日の続きではなく、新しい一日の始まりだからです。まったく昨日と同じような気候や時間の流れかもしれませんが、今日という日は、誰しもが生まれて初めて迎える日です。だから、毎日同じお経を挙げたとしても、「今日のお経」は生涯で、最初で最後のお経だから尊いし、挙げる意義があります。今日という日に出会えた有り難さに、先ず感謝して、一日を始めるという思いは大切です。
人間の体は、朝の光を脳の奥で感じることで、体内時計がリセットされ、「新しい一日」が始まることを意識できるそうです。逆に、夜強い光を浴びれば、体が昼間と勘違し、時差ボケ状態になるとか。ほんとうに朝の光や時間を意識するなら、シャンパンを飲むという過激な行為より、朝の坐禅が打って付です。たとえ5分でも坐れば、身も心もシャンとなり、今日出会えた命に感謝できます。そんな坐禅での「朝シャン」をお勧め致します。
ここでご報告致します。10月のカンボジア・エコー募金は、195回×3円で585円でした。ありがとうございました。
それでは又、11月21日よりお耳にかかりましょう。
最近の法話
【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]
【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]
【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]
テレホン法話
~3分間心のティータイム~
- 2023年
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2020年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2019年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2018年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2017年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2016年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2015年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2014年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2013年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2012年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2011年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2010年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2009年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2008年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月