テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1029話】「返信への変身」 2016(平成28)年7月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

1029.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1029話です。
 「三途の川に流されて、あの世にも、この世にもいないというのが、永さんらしい『大往生』だと思います」とは、永六輔さんに寄せられた弔辞です。この弔辞の主は永さん自身です。240万部の大ベストセラーとなった『大往生』の最後に、「私自身のための弔辞」ということで記されています。今から22年前のことです。
 永六輔さんが7月7日83歳で亡くなりました。作家・作詞家という域に留まらない多才なまさにタレントでした。永さん自身を知らない若い人でも、「上を向いて歩こう」の歌はご存じでしょう。今から55年も前のヒット曲で、作詞は永さんです。爆発的なヒット曲は数あれど、50年以上も、事あるごとに人々に歌い継がれている歌は稀でしょう。
 浅草の浄土真宗の寺の次男として生まれた永さんは、父親の生き方を頑なに信奉していたところがありました。それは「手紙の返事も書けない忙しさは、人間として恥ずかしい」ということです。ですから、どんなに忙しくても永さんは直筆の返信を下さいました。25年前に郡内の曹洞宗寺院で永さんを山元町にお呼びして講演会を開きました。以来永さんと何度も書簡のやり取りをするご縁がありました。「御手紙が毎日百通を超えています。御返事の乱筆をお許し下さい」というゴム印が押してあり、その横に直筆の署名があるのです。
 返信を含めて借りを返すことが、永さんの人生観です。「生きているということは 誰かに借りをつくること 生きてゆくということは その借りをかえしてゆくこと」と永さんは歌っています。遠い日のはがきに、いつか徳本寺に行きますと書いて下さいました。お世辞と思い、ほとんど忘れかけていたのですが、永さんは忘れてはいませんでした。東日本大震災犠牲者合同一周忌法要の折、徳本寺の本堂で、遺族の方々に切々と語りかけました。それはご自分のこれまでの借りを返すかのような、東京大空襲で背負った深い悲しみのことでした。大震災の理不尽さと重ね合わせた心情だったのでしょう。
 そして、徳本寺の末寺である徳泉寺が津波で流されたこと、それを復興するのに「はがき一文字写経」を全国のみなさまにお願いすることを知るや、真っ先に賛同して「はがき一文字写経」第一号を届けて下さいました。更に色紙には「大津波 全部持ってけ 馬鹿野郎」と力強い文字が躍っています。「大津波の馬鹿野郎、何もかも持って行っても、復興する志までは流されないぞ、いまに見ておれ」そんな怒りを感じます。
 大津波を見返してやるための「はがき一文字写経」の目標数まで、あと少しです。あの世にもこの世にもいない永さん、復興の暁には、徳泉寺にお出で下さい。その時檀信徒一同まだ返していない借りを返します。永さんの一文字写経はがきに対する返信は、復興により堂々と変身した徳泉寺をお見せすることです。その時まで、うつむかないで上を向いて歩き続けます。
 それでは又、8月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]