テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第934話】「臘月」 2013(平成25)年12月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

934.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第934話です。
 12月の別名に「臘月(ろうげつ)」というのがあります。「臘」にはその年に生じた百物をまつって年を送る祭りの意があり、年の暮れも意味します。禅寺では12月1日から8日までは、坐禅三昧の修行期間にあたり、これを12月の8日間ということで、臘八接心(ろうはつせっしん)と言います。
 お釈迦さまは、29歳で出家なされ、山に籠って6年もの間、難行苦行を続けられます。しかし、それではお悟りを得られないことがわかり、山を下ります。尼連禅河(にれんぜんが)で沐浴され、スジャータという娘に乳粥の供養を受けて、体力を回復された後、菩提樹の下で坐禅三昧に入られました。8日目の朝、即ち12月8日の明け方、東の空に瞬く明けの明星をご覧になり、お悟りを開かれました。その因縁が臘八接心となっているのです。
 そのお悟りというのは、すべての現象はさまざまな原因や条件によって成り立っている「縁起の法」のことです。原因があっての結果であるから、その因果関係を悟れば苦悩から解き放たれるということに気づかれたのです。しかし、この境地を一般の人が簡単に理解できるわけはありません。お釈迦さまは、自分だけが悟りを得た悦びに浸ることなく、一人でも多くの人が、早く迷いから抜け出し、幸せになることを願って、伝道の旅に出ました。こうして80歳で亡くなるまでの45年間、各地で説法を続けられたのです。
 私たちは一人で生きていくことはできません。多くの人や物に支えられて生きています。その私も誰かの支えになっているかもしれません。世の中のすべてはお互い支え合っているとことに思いが至れば、お釈迦さまのお悟りに近づけるのではないでしょうか。宮沢賢治の「全世界の人が幸福にならなければ、個人の幸福はあり得ない」という想いは、お釈迦さまの心そのものです。
 さて、今年の臘八接心の中日12月4日は、東日本大震災発生から数えて、ちょうど千日目になります。千年に一度といわれる災害を経て、千日を生きてきました。千年という歳月からすれば、365分の1です。しかし、苦しみを抱えた人々にとっては、明日が見えず気が遠くなりそうな時間でした。日本全体からすれば、わずか365分の1という歳月で、千年に一度の記憶が遠くに行ってしまうのではないかという不安があります。臘八接心中に震災千日目を迎えたという因縁を想い、自分だけの悟り・幸福を願うのではなく、苦しみにあるすべての人の幸福をも祈りたいものです。
 被災地ではこの千日間、百物ならぬ物心両面の数えきれない支援をいただきました。被災地の人はその支援を心にまつって臘月を送ります。みなさまには、千年には千回の臘月があることを想い、いつも臘月の心を忘れないで下さい。スジャータの乳粥がお釈迦さまのお悟りへの支えとなったように、みなさまの支えにより、わたしたちも、いつの日か輝く星を仰ぐことができるよう精進します。
 それでは又、12月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]