テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1022話】「心の非常食」 2016(平成28)年5月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

1022.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1022話です。
 東日本大震災発生当時、宮城県の沿岸部に暮らす70代のある夫婦は、すぐに避難所に向かいました。しかし、奥さんは、避難が長引くかもしれないから、おにぎりを握ってから行くと言って、家に戻りました。そのうち辺りは津波に襲われましたが、奥さんは避難所には現れませんでした。行方不明の奥さんを捜して家に戻ってみましたが、どこにも見当たりません。台所にはおにぎりだけが残っていたのです。
 「あの時おにぎりの心配なんかしないで、一緒に避難しようと、無理にでも連れて行っていれば・・・」と旦那さんは悲嘆にくれました。遺体は見つからず、残されたおにぎりの身代わりになったようで、一層奥さんのことが不憫に思えたのでした。理不尽、不条理いくら言葉を尽くしても、納得できるものではありません。日常の暮らしの中では、おにぎりを握るというのは極めて普通の思いやりです。人智を超えた災害の時は、生者と死者を隔てるものは、紙一重です。日常的な対応など、木っ端微塵にしてしまう自然の脅威を思い知らされました。
 熊本地震では、益城(ましき)町の83歳の男性が、2度目の地震の「本震」で、家が倒壊し亡くなりました。1度目の地震では自宅に大きな被害がなかったため、妻と102歳になる母親と同居していた男性は、高齢の母を気遣い避難所には行かなかったのです。その結果、家族は無事でしたが、自分だけが犠牲になりました。母親は「私の方が逝けばよかった」と、涙ながらに言っています。
 1度目の地震は「前震」だったというのは、後でわかったことです。前震でも十分に本震に値する衝撃があったはずです。それで無事だったのですから、避難しない気持ちは理解できます。ましてや高齢の親を思えば、自宅で見守るのが一番安心です。そういう当たり前の感覚など、情け容赦なく消し去ってしまう自然の非情さの前に、人はたじろぐばかりです。
 宮城と熊本の犠牲者は、自分以外の人のことに思いを馳せてとった行為が、あだになったように思われるかもしれません。残された遺族もやるせなさが募るばかりでしょう。しかし、おふたりとも人として、できそうでできないことを、ギリギリの状況の中で選択したのです。決してあだではありません。「あだ(徒)」とは、漢字で行人偏に走ると書きます。一歩一歩と歩むことも意味します。
 亡くなった方の最後の尊い行いは、やがて遺族の方がやるせなさを超えて、一歩一歩と明日に向かう力になるはずです。「思い出は心の非常食」という言葉に出会いました。心に残る亡き人の最後の姿は、おにぎりに勝るとも劣らぬ非常食となることでしょう。
 ここでお知らせ致します。4月のカンボジア・エコー募金は、200回×3円で600円でした。ありがとうございました。
 それでは又、5月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]