テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第890話】「真夏日」 2012(平成24)年9月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

 890_n.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第890話です。
 仙台管区気象台で8月19日より記録していた気温30度以上の真夏日が、連続18日間続き9月6日に途切れました。それでも1994年の17日間を塗り替え新記録です。今回の真夏日の特徴は、お盆を過ぎて、9月にまたがって記録していることにあります。
 例年なら、お盆を過ぎると、夕暮れも早くなり、あっという間に秋の気配を感じたものでした。今年はいつまでも夏が居座っている感じでした。たとえば子どもの頃、夏休みの前半は、あれもやりたいあそこにも行きたいと、期待に胸ふくらませて、毎日が楽しくて仕方ありませんでした。それが、8月に入り、お盆近くになり、夏休みも後半に突入すると、焦りだします。宿題をはじめとする、やらねばならないことが、まだたくさん残っていることに気付くのです。前半と後半で日数は全く同じでも、明らかに、後半は前半の倍も早い速度で過ぎる感じがしたものです。
 大人になってからは、夏休みはありませんが、子どもの夏休みのように、お盆を境に日にちの過ぎゆく速度が違うような気がします。もっとも一年の半分はとうに過ぎているのですが・・・。それが、今年は真夏日のせいか、過ぎゆく速度も普通で、気持ちの上でも、なかなか秋にならずにいたというわけです。
 どなたの言葉か、「若者には 一日が短く 一年が永い。老人には 一日が永く 一年が短い」というのがあります。子ども時代の夏休みと、大人になってからのお盆過ぎの日暮らしを経験すると、実に納得できる言葉です。子どもには大きくなったら叶えたい夢があります。しかし、待ち望むものは遠く感じ、簡単に実現できることばかりではありません。いきおい将来はいつまで経っても将来のままだったりします。ところが、老人になりかかると、明らかに将来が見えてきます。望んでもいないのに、身体の衰えとか、その日を迎えるとか、否応なしに、将来は頼みもしないのに足早にやってくるわけです。
 だから、東日本大震災で、家屋が流され、元の屋敷にも住まいできない方々にとって、これから定住の地を求めたり、住宅を建設するというのは、想定外の将来です。尚且つ、ある程度の年齢の人にとっては、「一年が短く」、力の衰えも感じる中、「2.・3年待てば何とかなるよ」などと、悠長なことを言ってはいられないのです。「永い一日」と感じる、今日・明日のうちに、何とか見通しを立てて欲しいというのが本音でしょう。
 18日間も続いた真夏日は、私のような勢いで復興に向かわないと、すぐに人生の秋や冬がやってくるよという太陽からの励ましだったのかもしれません。そして復興のために汗を流している人にプレゼントした夏の木陰は、復興を約束した太陽の署名印でしょうか。
 ここでご報告致します。8月のカンボジア・エコー募金は、124回×3円で372円でした。ありがとうございました。
 それでは又、9月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]

【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]

【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]