テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1009話】「着飾る」 2016(平成28)年1月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

1009_20.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1009話です。
 あけましておめでとうございます。
 申年にあたり、「猿も木から落ちないように」と、心を引き締めて一年を始めた方も多いことでしょう。しかし、その猿とは、その道に優れている達人を指すのです。その意味では、「猿も木から落ちるんだ」と言われるような猿になるぞと、決意することも大事かもしれません。
 猿に因んだもうひとつの有名な諺に、「見猿聞か猿言わ猿」というのがあります。ご存じのように、他人の欠点や、自分に都合の悪いものなどは、「見ない、聞かない、言わない」ということです。サドという人の言葉に「我々が幸福だと感じるのは、他人の不幸を目にしたときだ」というのがあります。ことほど左様に、他人の過ちや不幸には野次馬根性が働くものです。好い噂は広がりにくいですが、悪い噂はあっという間に拡散します。特に現代のインターネットの社会では、瞬時に全世界を駆け巡ることも覚悟しておかなければなりません。
 私は坐禅の指導をするときに、その心の持ちようをよくこう説明します。「相手にしない、邪魔にもしない」。坐禅をしていると、無心になりなさいと言われるものの、そう簡単に無の境地には至りません。むしろ次から次へと妄想が膨らんできます。鳥の声が聞こえれば、何という鳥だろうと気になります。仕事のことが思い浮かんで、あれもしなければこれもしなければと、心移りしていきます。「相手にしない、邪魔にもしない」というのは、完全に無に成りきってはいないかもしれませんが、聞こえたら聞こえたまま、思い浮かんだら浮かんだまま、ほったらかして、それ以上は追いかけないということです。
 自分に今一番何が必要であるかを見極めることができる達人になることを、今年の目標に掲げたいものです。自分でしなければならないことをできている時が一番幸せでしょう。坐禅の時は坐禅に成りきる。仕事の時は仕事に成りきる。余計なことを排除したシンプルさの中に、喜びが感じられます。少なくとも、他人の悪口など「聞かざる」です。そして、心に錦を「着飾る」人になりましょう。その錦とは、当然仏さまの教えです。今年もこのテレホン法話が、あなたの錦を織りなす一本の糸になれたら幸いです。
 ここでお知らせ致します。テレホン法話の千話を記念して、テレホン法話集『千話一話―3.11その先へ』(定価千円)が発売されました。千人の人が描かれた錦絵のような表紙が評判です。書店もしくは徳本寺でお求めください。徳本寺には こちらからお申込み ください。お年玉に如何ですか。
 それでは又、1月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1326話】
「両手の作法」
2024(令和6)年10月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1326話です。 「人間の歴史は手の歴史」と言ったのは、無著成恭さん。多くの動物は4本足で歩くので、手はなく自分でものを作れません。人間は2足歩行で、2本の手があり、田畑を耕したり、必要なものを作り、扱う作法もできます。 さて、ある高名な布教師さんが、法話の会で滔々(とうとう)と説教をしました。仏さまの教えを分かりやすく説... [続きを読む]

【1325話】
「はらこめしと仏飯」
2024(令和6)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1325話です。 わが山元町は小さな田舎町ですが、この時期、行列ができる店があります。「はらこめし」を提供している店です。はらこめしは、鮭の煮汁でご飯を炊き込み、その上に鮭の切り身とはらこをのせたものです。はらことは鮭の卵いわゆるイクラのことです。隣の亘理町荒浜が発祥の地ですが、亘理郡内に行き渡... [続きを読む]

【1324話】
「少年の心
達磨の心」
2024(令和6)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1324話です。 心理学者の児玉光雄は、大リーグの大谷選手を「少年の心を持つスーパーアスリート」と表現しています。少年時代から野球を楽しむ心を忘れず、自発的に物事に取り込める姿勢が、想像を超えた活躍に繋がっているというのです。 大谷選手は50-50つまり、50本塁打50盗塁という夢のような記録... [続きを読む]