テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1092話】「値打ちのある長寿」 2018(平成30)年4月21日-30日

住職が語る法話を聴くことができます

1092.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1092話です。
 両親なしにこの世に生まれてきた人はいません。誰でも2人の親がいます。その親にもそれぞれ両親がいますので、4人の祖父母となります。その4人にも両親がいますから、曾祖父母は8人になります。こうして5代遡って先祖の数を合計すると、62人になります。
 さて、お檀家のとし子さんは、12人兄妹の一番上として生まれました。大正4年のことです。先月末104歳の天寿を全うされました。晩年の数年間は施設にお世話になりましたが、生涯を通じてかくしゃくたる人生を送ったことは、自他ともに認めるところです。魚よりも肉料理が好きだったとのことですが、それも長生きの要因だったのでしょうか。
 そのお葬儀には、大勢の方が参列されました。それもそのはずです。とし子さんは7人の子どもに恵まれました。そして、孫は14人、曾孫(ひまご)は28人です。更に玄孫(やしゃご)が2人です。直系の親族だけで51人になります。5代遡った先祖の合計は62人と言いましたが、直接出会える先祖はせいぜい10数人でしょう。とし子さんは4代先までの子孫51人を、その腕に抱くことができたのです。
 孫さんがいる方は想像してみてください。玄孫とは孫の孫を言います。その子に巡り合えるのは稀でしょう。葬儀の導師として長生きの方を何人もお見送りしましたが、玄孫に見送られた方は極わずかです。長生きだけでは実現できません。良い巡り合わせの循環があって、初めて叶うことです。
 遺族の方はおっしゃっていました。「母は今、とても安らかな表情をしています。まるで眠っているかのようですで、また目を開けて笑ってくれるのではないかと思えるほどです。それはきっと、母が自分の人生に満足していた証なのでしょう」。正真正銘の大往生を目の当たりにした思いです。
 「老いが死の恐怖を弱めるのは確かでしょう。それだけで長寿は値打ちがある」とは、学哲学者鶴見俊輔の言葉です。私たちは、数えきれない先祖の血や想いを受け継いでいると思えば、生きる意味も力も湧いてきます。更にとし子さんの場合は、自分の血や想いを受け継ぐ、多くの子孫の笑顔に囲まれて暮らしてきたのです。そのことの満足と、たとえ自分が亡くなっても、こんなに大勢の子孫につながり生かされていくんだという安心感があったのではないでしょうか。値打ちのある長寿です。
 「恋しくば おのが躰に触れてみよ かたみに残る母の温(ぬく)もり」とし子さんを拝むご遺族の方にとっては、合わせた手のぬくもりの中に、いつも104歳の人生が生き続けることでしょう。
 ここでお知らせ致します。10年間のテレホン法話ライブを紙上再現した『月を流さず―和尚の語り草―』が出版されました。電話ではお伝え出来ない法話に因んだ写真も掲載された読みやすい本です。定価1500円。ご希望の方は徳本寺までお申し込みください。電話0223-38-0320です。ホームページからの場合はこちらをご覧ください。
 それでは又、5月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1288話】
「手拭いと日本刀」
2023(令和5)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1288話です。 その昔、知り合いのお宅に泊めていただいた時のこと。風呂上がりに濡れた手拭いの水を切るつもりで、バサッバサッと振っていたら、当主に叱られました。その音は刀で首を切るときの音に似ているので、家ではしないよう代々教えられてきたというのです。なるほどと反省しました。 その後、無著成恭さんの講演を聴く機会がありました。無... [続きを読む]

【第1287話】
「無縁墓」
2023(令和5)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1287話です。 平成19年頃にヒットした「千の風になって」は、「私のお墓の前で泣かないで下さい そこに私はいません 死んでなんかいません ・・」と歌っています。まるでお墓には何もないかのようです。しかし歌の作者新井満さんは言います。「お墓は亡き人の『現住所』で、そこからどこへでも出かけるでしょ... [続きを読む]

【第1286話】
「夜霧の渡し」
2023(令和5)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1286話です。 「矢切の渡し」は昭和歌謡の代表曲です。「つれて逃げてよ・・」と始まる恋の逃避行の歌で、柴又から対岸の矢切に向かう渡し船が舞台です。矢切の渡しは江戸川で唯一現存するものですが、各地にも現役の渡し船は残っています。考えてみれば、人生も渡し船に乗っているようなものです。 人生の川の... [続きを読む]