テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1237話】「伸びしろ」 2022(令和4)年5月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1237話です。

 「伸びしろ」という言葉は、いつごろから使われるようになったのでしょうか。手元の辞書には載っていません。「糊代」をもじったような気がしますが、平成の時代の半ばごろからスポーツ界で使われていたという説もあります。

 そのスポーツ界でとんでもない伸びしろを見せつけた選手がいます。プロ野球ロッテの佐々木朗希投手です。4月10日オリックスを相手に走者を1人も出さない完全試合を成し遂げました。28年ぶり16人目の快挙です。まだ20歳という最年少記録でもあります。13連続三振のプロ野球新記録や1試合19奪三振のタイ記録という堂々たる内容です。

 更には、1週間後の日本ハム戦でも、あわや2試合連続完全試合かという8回までパーフェクトに抑えました。しかし0対0のまま9回は投げることはありませんでした。これに対しては賛否両論がありました。「せめてもう1回投げて欲しかった。幻の完全試合となったのは残念」「佐々木投手の体のことを考えると降板は仕方ない。監督の判断は英断だ」。

 佐々木投手が投げないということに関しては、彼が高校3年の夏にもあり、波紋を呼びました。高校野球史上最速の163㌔を投げた彼は、岩手県立大船渡高校のエースでした。甲子園を懸けた決勝では1球も投げることなく、チームは敗退し代表の座を逃しました。前日129球を投げて完封しています。県予選での総投球数は435で、失点はわずか2という成績。佐々木投手の力に頼らざるを得ないチームなのに、登板させなかった監督の判断は、容易には理解されませんでした。佐々木投手は「投げたい気持ちはあった」と言っていました。当時の国保(こくぼ)監督は「投げさせることはできたが、故障を防ぐためにさせなかった。高校生活で一番壊れる可能性が高いのが今だと判断した」と語りました。

 ロッテに入団してからも佐々木投手は、チームの育成プランにより、1年目は公式戦に1度も登板せず、160㌔台の投球に耐えうる体づくりに専念していました。連続完全試合や甲子園という目先の偉業にとらわれない2人の監督の英断は、佐々木投手の将来をしっかり見据えているからです。

 お釈迦さまの教えは、対機説法と言われます。それぞれの心の状態に応じて、適切な教えを示されました。すべては仏という完全なる姿、いわゆる成仏を目指して欲しいからです。佐々木投手の投球能力は人間の限界に近いものでしょう。それを長く発揮するためにはそれなりの体づくりの必要性を、監督は熟知していたのでしょう。目の前の成果を求めるあまり、僅かばかりの糊代に、半端な糊を付けてそそくさと形を作ってしまうような育て方をしなかったのです。我々の想像を超えた佐々木投手の伸びしろを見極めていたのです。その上での完全試合は、ある意味、成仏とは言えないでしょうか。

 それでは又、5月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]