テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1036話】「借りを返す」 2016(平成28)年10月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

1036.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1036話です。
 「家族葬」最近よく聞く言葉です。要するに小ぢんまりと葬儀を行うということを、もっともらしく「家族葬」と言っているとしか思えません。その背景にあるのは、できるだけ他人と関わりたくないという現代の風潮かもしれません。故人の遺志でそうすることもあるでしょうが、葬儀を執り行う喪主の意向が大きいような気がします。
 「周囲にご迷惑をおかけすることなく、ご希望に沿ったしめやかなお別れを執り行います」これは某葬儀社の宣伝文句です。勿論「家族葬」を想定したものでしょう。何を以って「ご迷惑」なのでしょうか。確かに赤の他人であまり付き合いもないのに、隣組というだけで、葬儀の手伝いをお願いしたり、参列の労を煩わせるのは心苦しいというのは分かります。しかし、尊い人生の最期をお見送りすることに、「ご迷惑」という感覚を持たれたら、死ぬこともできなくなります。
 「村八分」を肯定するわけではありませんが、火災と葬儀の二分は、例外とされてきたので「村八分」なのです。火災は延焼すれば我が家にも被害が及ぶから当然です。では葬儀はどうしてなのでしょう。遺体をそのままにされては困るし、それなりの人手がなければ埋葬の儀式ができないという現実問題があります。加えて死者に対する尊厳ではないでしょうか。死者に鞭打つことなく成仏を祈って手を合わせるという極めて人間的な気持ちの現れでしょう。
 死はどなたにも訪れます。残されたものは何らかの形でお別れをすることになります。先日友人の弟さんが病気の為、63歳で亡くなりました。訃報が届いたのは葬儀が終わってからでした。しかし故人の遺志で生前お世話になった方や友人に声をかけて、葬儀とは別にお別れの会を開いて欲しいということで、その案内をいただきました。音楽と酒を愛した弟さんは、とても明るく楽しい人でした。それにふさわしい和やかな会で、改めて故人の人生が浮き彫りになりました。亡き人も私たちにお別れをしたいだろうし、私たちも生前の出会いに感謝したいのです。自分が亡くなったらこうして欲しいと願っても、その意を汲んでくれる人がいなければ、叶いません。このようなお別れの会を開いていただけるのは、故人の人望を何より裏付けています。弟さんのあまりに早い旅立ちとはいえ、参加した人は心からのお別れをすることができ、悲しみにひとつの区切りが付いたような気がしました。
 葬儀が誰かに迷惑をかけるというのは、当たり前のことです。というより生きていることそのものが既に何らかの形で迷惑をかけていると思わなくてはなりません。人はひとりでは生きられません。多くの人やものに支えられて生きています。だから自分も支える存在であればいいのです。永六輔さんのお別れの会にも出席しましたが、その時の記念品の藍染タペストリーに自筆の詩が染め抜いてありました。「生きているということは 誰かに借りをつくること 生きてゆくということは その借りを返してゆくこと」葬儀におけるお別れは、亡くなった人も見送る人も、「その借りを返す」最後のチャンスなのです。喪主が迷惑を考えるのは、そのチャンスの芽を摘んでしまうことになるのではないでしょうか。
 それでは又、10月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]