テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第808話】啐啄同時(そったくどうじ)2010(平成22)年6月1日-10日

20100530-3.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第808話です。
 「鶯」の「う」は「草むら」、「くい」は「食う」、「す」は棲む処の「巣」を意味し、草むらに巣を造るところから「うぐいす」と名づけられたようです。別名「経読み鳥」とも言われています。「ホーホケキョ」という鳴き声に「法華経」というお経名が入っているからでしょう。そんな仏縁深い鳥だからでしょうか、徳本寺の境内でも、春先から良く鶯が鳴いています。
 そして、この度初めて見ましたが、まさに草むらに鶯の巣と思われるものがありました。遠くから見ていると、巣に隠れるようにして、親鳥は卵を抱いています。ちょっと近づくと、親鳥は飛び立ってしまいます。巣の中を覗くと、きれいな水色の卵が二つと、孵(かえ)ったばかりの雛鳥が一羽いました。巣は結構大きくしっかりしたものでした。
  5月に新潟県佐渡市では、天然記念物のトキの卵がカラス奪われて、自然界での34年ぶりの繁殖が危ぶまれているというニュースがありました。自然の営みは人間の思いに任せないところがたくさんあります。それでも、せっかく孵った雛鳥なら、なんとか無事に成長して欲しいと願うばかりです。そしてこんな禅の言葉を思います。
 「啐啄同時(そったくどうじ)」です。「啐」は雛鳥が卵の中から殻をコツコツと叩くこといい、「啄」は親鳥がこれに応じて外から殻をつつくことをいいます。この啐と啄が同時でしかも同じところでなければ、卵の殻が破れて雛鳥が出てくることができません。どちらかが早すぎたり、遅すぎてもいけません。両者の息がぴったり合って、機縁が熟したときに、まともな雛鳥の誕生があるわけです。
 そこからして、禅家では教えを求める弟子も命懸け、教えを授ける師匠も真剣でなければ、ほんとうの教育にはならないと説いています。これは一般の家庭・学校でも同じことでしょう。子どもと親、生徒と先生、どちらも真剣に向き合っていれば、「啐啄同時」でまともな関係が築けます。そうすれば何事があっても、全く動じない生き方ができると、徳本寺の「うぐいす嬢」は伝えています。
 ここで、お知らせです。来る6月13日(日)午後2時より徳本寺におきまして、このテレホン法話800話を記念して、「第4回テレホン法話ライブ」を開催致します。楽しいマジックショーもあります。是非ご参加下さい。
 それでは又、6月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]