テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1097話】「自分はできる「渡し守」」 2018(平成30)年6月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

1097.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1097話です。
 昭和51年は「クロネコヤマトの宅急便」が、営業を開始した宅配業務元年です。しかし営業初日の注文はたった11個だったそうです。同じ年に昭和歌謡の名曲「矢切の渡し」が発表されました。最初はちあきなおみの「酒場川」のB面の曲だったので、あまり知られず、ヒットするまで6年の歳月を要しました。
 現代の宅配便をみれば、輸送革命を起こしたともいえるかもしれません。それと時代を同じくして歌われた「矢切の渡し」には、効率的で便利な宅配便の世の中になると予感して、情緒豊かな渡し舟という輸送手段に名残を惜しんでいるかのような響きがあります。どちらも世の中に浸透するまでには、多少の時間がかかりましたが、それは時代の変化を受け入れるまでの人々の気持ちの揺れだったのでしょうか。
 さて、先日曹洞宗婦人会東北管区研修会でお話をする機会がありました。曹洞宗婦人会には「会員の誓い」というのがあります。「おしみない心で どうぞさしあげます/やさしい笑顔で どうぞしっかり/幸せを祈って どうぞおさきに/手をとりあって どうぞごいっしょに/私は、今日も菩薩さまの願いに生きます」。つまり曹洞宗の4つ教えの「布施 愛語 利行 同事」の心です。
 そこで私は申し上げました。「私たちが無人島で一人で暮らしている状況なら、この4つの誓いはいらないでしょう。現実は好き嫌いにかかわらず、相手があって生きています。というよりは、人はひとりでは生きられません。多くの人や物に支えられ生かされて生きています。だから仏の教えに生きるものとして、私たちも支える立場になれる生き方がたいせつです」と言って、渡し舟の喩えを出しました。
 「矢切の渡し」にも渡し守と言われる船頭さんがいます。こんな歌があります。「人をのみ渡し渡して おのが身は 岸にのぼらぬ渡し守かな」。この「渡し守」的な生き方こそ、4つの誓いの実践と言えます。自分は仏にならずとも、他のみんなに仏になっていただきたいと願うそれこそが菩薩さまです。
 便利さの象徴ともいえる宅配便は、ご遺骨まで運んでくれるようになりました。ご遺骨を人に預けて平気でいられる、或いはご遺骨を託する人がいないという人にとっては、良いサービスかもしれません。しかし私たちは一人では生きられないのだから、お互いに血の通った支え合いということを今一度思い直してみなければなりません。その上でぬくもりのある「渡し」的な生き方を進んでいたしましょう。誰がやらなくても、自分はできます。「わたしもり」だから。
 ここでお知らせ致します。5月のカンボジア・エコー募金は、176回×3円で528円でした。ありがとうございました。
 それでは又、6月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]