テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第953話】「貧父の差」 2014(平成26)年6月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

953.jpg
 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第953話です。
 この世に生を享けて僅か5年。男の子はアパートの6畳間でひとり死んでいました。そして生きていたより長い年月の7年もの間、その死は人に知られることなく、遺体は白骨化していました。5月末厚木市で発覚した男児遺棄事件です。
 保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された36歳の父親は、「恋人ができ、養育を怠るようになった」と述べています。当初は週に5日ほどアパートに戻っていたものの、亡くなる2ヶ月前は週に1、2回しか戻らず、コンビニで買った弁当など1食分の食事を与えているに過ぎず、いずれ衰弱死するだろうという認識はあったといいます。遺体の周囲にはパンの食べかすなどのゴミが散乱し、回収されたゴミは2トントラック2台分もあり、電気やガス、水道は供給が止まっていました。親としての自覚がない分、子ども以上のわがままを具えた大人としか言えません。
 さて、先日91歳の父親を看取った娘さんが、葬儀の相談に訪れました。福島県の沿岸部でひとり暮らしをしていた父親が、東日本大震災以後に体調を崩したので、自分の住む神奈川県の病院で看病していたのでした。兄妹の中でも一番父親に可愛がられたように思うので、このくらいの面倒は当たり前ですと仰います。
 父親は大工さんでした。彼女が小学生のころ、父親の働く現場が通学途中にあり、学校帰りに必ずその現場に寄るように言われました。「家に持ち帰って弁当箱を洗っておくように」と、毎回父親の弁当を預けられたのです。弁当箱を開けてみると、半分しか食べていません。最初は身体の調子でも悪いのではないかと思いましたが、すぐに、これは私に食べさせるために、半分残してくれたのだと納得しました。
 彼女は言います。「私の家は貧しかったので、家に帰っても、何も食べ物がありません。子どもがお腹を空かしては可哀相だと思ったのでしょう。働いている父は、もっとお腹を空かしているはずなのに、私に『重い弁当箱』を持たせてくれたのです」
 彼女が小学生だったのは、おそらく昭和30年代と思われます。地方では特に「貧しい」という言葉を使う必要もないほど、みんながそういう状態でした。しかし大人らしい大人がいて、責任を自覚している親がいた時代とも言えます。貧しいという字は「貝」を「分ける」と書きます。「貝」とは「財貨」のことで、それを分散し尽して、乏しくなったという意味です。ここでは逆に「貧しい」を「心の財貨」を分ける心の豊かさと捉えたいものです。つまり貧しくても親が子をいたわるのは、心が豊かだからです。子を顧みない自分勝手な親の心こそ貧しいと言えます。厚木市の父親と昭和30年代の父親は、どちらもしいとはいえ、真意は比べようもなく、まさに「貧父の差」があります。
 ここでご報告致します。5月のカンボジア・エコー募金は、97回×3円で291円でした。ありがとうございました。
 それでは又、6月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]