テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第822話】「希望というお守り」 2010(平成22)年10月21日-31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第822話です。20101021.jpg
 人は「高さ」に対しては体験しやすいし、ある程度想像も可能ですが、「深さ」に対してはどうでしょう。東京タワーは333メートルの高さがありますが、真下で見上げたことのある人や、写真などでその全体像を容易に想像できます。しかし、その倍もある約700メートルの「深さ」は、想像を絶するものです。8月5日にチリのサンホセ鉱山で起きた落盤事故で、33人の労働者が閉じ込められていたのは、そんなところでした。
 その地底より、事故発生から70日目の10月13日、33人全員が無事救出され、「奇跡の生還」を果たしました。「フェニックス(不死鳥)」と呼ばれる救出用のカプセルで、1人ずつ救い出す過去に例のない作戦に世界中が注目しましたが、当初の予定より2カ月も早く救出が完了し、誰もが安堵しました。
 奇跡の始まりは、事故発生後17日間も経ってから33人全員の生存が確認されたことです。この間生存が絶望視されたこともあったようですが、地底の33人も地上の家族等多くの関係者がとにかく希望を捨てずに、生きよう、生きていると思い続けたことが、更なる大きな奇跡に結びついたのでしょう。事実現場近くにはチリの国語スペイン語で希望を意味するエスぺランサという名のキャンプができ、夜通し肩を寄せ合って、救出を祈った家族もいました。また33人の一人アリエル・ティコナさんの奥さんは9月14日に女の子を出産しました。そして、赤ちゃんにエスぺランサ(希望)という名前を付けたと言います。
 それにしても、生存していることが地上に伝わるまでの17日間は、絶望に苛(さいな)まれることはなかったのでしょうか。一人でなかったことが大きいと言います。しかし、大勢いればそれはそれでお互いの我がままがぶつかり合ったりして、不協和音が生じないとも限りません。報道によれば、自ら志願して最後に救出されたというルイス・ウルスアさんが、最初の17日間からその後も、極限の指導力を発揮したとのこと。閉じ込められたみんなの心がこれ以上「落盤」しないように、規律を守らせ、大黒柱に成りきっていたようです。
 ある言葉を思いました。「死ぬほどやれ 死なないから」。「死ぬほど」とは、極限の力を振り絞ることで、そうすれば活路が見出せるということでしょう。死ぬかもしれないと絶望すれば、ほんとうに死は襲ってきます。しかし、死ぬかもしれないが、まだ生きている。だから生きられると希望を捨てなければ、ほんとうに生きられることがあるということです。それを人は奇跡と呼ぶのでしょうか。
 スペイン語で「奇跡」を「ミラグロ」といい、元々は奇跡が叶うお守りを指しました。人々は何かを叶えたいとき、様々な形に祈りを託して神に捧げたと言います。たとえわずかでも「希望というお守り」を持ち続ければ、ミラグロ――ミラクルが起きることを教えてくれた今回の出来事でした。まさに――チリ(塵)も積もれば山となる――です。
 それでは又、11月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]