テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1008話】「いい思い出」 2015(平成27)年12月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

1008.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1008話です。
 除夜の鐘をあるお寺さんは、大晦日の午後10時30分から撞き始めるそうです。一定の間隔で撞き続け、108回目がちょうど午前零時になるようにしているといいます。1時間半かけて除夜の鐘を撞くわけです。それを聴いている人は、一声響くごとに、過ぎし一年を想うことでしょう。そして、108回目を聴いて迎える元旦に、どんな想いを託すのでしょうか。
 今年もいろいろありました。和尚として振り返らなければならないことは、どれだけの人に成仏していただくことができたかということです。もしかして、「この1年間で、手抜きをせずに成仏に導いた葬儀がいくつあったか」という反省のことと思われた方がいたら、それは違います。
 成仏とは仏になることです。では「仏」とは何でしょう。たいていの人は、亡くなった人のことを思うかもしれません。決して間違いではありませんが、十分な答えとも言えません。「仏」とは、仏さまの教えを常に我がこととして、それに沿った生き方のできている人を言うのではないでしょうか。言うは易く、行うは難しです。1年365日1日24時間、天気が変わり続けるように、人の心も定まりません。
 喜怒哀楽の情に流される日々を送ることの多い私たちです。その情が激しすぎると、仏さまが見えなくなるときがあります。そんなとき、ささやかではありますが、このテレホン法話を聴いて、少しでも仏の心を取り戻すきっかけになればという願いを込めて、発信し続けてきました。おかげさまで、今年10月に千話目の法話をお伝えできました。先日、テレホン法話をお聴きになった横浜市の女性の方から、「胸に響きました。丁度悩んでいた時です。でも恨まないで、その人の為に幸せを祈りましょう!ありがとうございました」というお便りをいただきました。「人の為に幸せを祈る」十分に仏さまです。
 ひとりでも多くの方に、1日に5分でも10分でも仏さまの心を観じられるような生き方をしていただけただろうかというのが、和尚としての振り返りです。「いい思い出だけが残ること それを成仏と言うんです」。これは他宗の和尚さんの言葉ですが、わかり易いです。ほんとうの意味での、「いい思い出」とは、自分に都合のいいことだけではなく、他の人にとってもいい思い出となっていることを共有できるものを言うのでしょう。他の人をほっとけない人ほど、さまです。今年どれだけ人の幸せを祈りましたか。除夜の鐘はお寺で撞きますが、幸せの鐘を鳴らすのはあなた・・・です。
 ここでお知らせ致します。テレホン法話の千話を記念して、テレホン法話集『千話一話―3.11その先へ』(定価千円)が発売されました。書店もしくは徳本寺でお求めください。徳本寺にはこちらからお申込みください。
 みなさま良いお年をお迎え下さい。それでは又、来年1月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1276話】
「親孝行と墓参り」
2023(令和5)年6月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1276話です。 「親孝行したい時に 親はなし さりとて墓に 布団もかけられず」まさにその通りです。親が死んで初めて、自分の至らなさに気づくことは多々あります。生きている時にこそ、布団をかけてあげる気遣いが必要と自戒を込めて言います。 ところで、お墓に屋根をかけているところがあります。鹿児島を訪れた時に出会いました。鹿児島といえ... [続きを読む]

【第1275】
「イエスかハイ」
2023(令和5)年5月21日~31日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1275話です。 映画の字幕は、1行最大13文字で、2行までと決められているそうです。誰もがストレスなく読み取れる情報量とか。アメリカ映画にこんなセリフがありました。「Hard To Say Yes」、直訳では、「ハイ、と言うことが困難だ」となります。日常会話としては不自然です。字幕では「すなお... [続きを読む]

【第1274】
「お下がり」
2023(令和5)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1274話です。 ランドセルはオランダ語で軍隊が背負うカバンの「ランセル」が語源ですが、日本では小学生の専売特許です。今年小学校を卒業した大阪市の森下紡(つむぎ)さんのこんな新聞投書がありました。「赤い色のランドセルは、6年前、七つ上の姉から譲りうけたものです。姉はとてもランドセルを大切に使いま... [続きを読む]