テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第861話】「寄り添う」 2011(平成23)年11月21日-30日

住職が語る法話を聴くことができます

20111121.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第861話です。
 大震災で被災した方々は、日々たいへんな思いをしていらっしゃいます。これからも生活していく上での現実的な問題に直面していかなければなりません。生きていく上で、避けては通れないことが山積しています。命は何とか助かったが、大切な人を失ったという喪失感。或いは家も土地も田畑もなくなって、これからどうして生きていけばいいのかという不安感。寒さに向かうからばかりではなく、心に吹く北風・隙間風が身に堪えないはずがありません。
 そして、直接被災していない人もそのことは、分かっているつもりでいます。しかし、どのように手を差し伸べていいのか分からない、自分には何かをしてあげる力もないと思う人も多いことでしょう。そんな中で、「寄り添う」という言葉をよく聞くようになりました。「被災している人に直接何かできるわけではないが、辛さを理解しようという気持ちで、いつもあなたを忘れずにいますからね」ということなのでしょうか。
 11月5日仙台市で、ノーベル平和賞を受賞しているチベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世の講演会があり、お招きをいただき拝聴してきました。ダライ・ラマ14世の強いご意向で、大震災で犠牲になった方の慰霊と復興祈願を念じて、被災地を訪れて下さったとのことでした。ダライ・ラマ14世は、チベットの農家に生まれ、2歳の時に、ダライ・ラマ13世の生まれ変わりと認定されました。チベットでダライ・ラマは観音菩薩の化身だと信じられています。観音さまは慈悲の菩薩です。慈悲の「慈」は楽を与えることであり、「悲」は苦しみを除くことです。
 ダライ・ラマ14世のお話は、まさに慈悲の心でした。「被災地のみなさんの深い悲しみと痛みを共有したい」「被災者に寄り添いたい」そんな内容の言葉を伝えていました。ダライ・ラマも私たちと一緒に痛みを感じ、悲しんでくれている、そう思うと少しは苦難の心も楽になった人も多かったはずです。
 被災している方に、直接支援できることには限りがあります。しかし、何ができなくても、誰でもできることがあります。それは「寄り添う」という思いをずっと続けることです。続けることによって、何ができるかが見えてくることもあるでしょう。そしてダライ・ラマ14世も仰っていました。「苦しみを忘れようとするのではなく、苦しみを活用することだ」と。
 「苦しい」は「苦(にが)い」とも読みます。「良薬口に苦し」ではありませんが、この大震災という苦しみを、良薬に転ずるためにも、寄り添うことを忘れず、寄り添われていることに対する感謝の気持ちも忘れたくないものです。
 それでは又、12月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]