テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第838話】「心の大黒柱」 2011(平成23)年4月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

20110331_1.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第838話です。
 その日、お檀家のI さん宅では午後6時からお通夜が行われる予定でした。享年61歳の大黒柱である檀那さんを亡くされたのです。その3時間14分前、即ち3月11日午後2時46分「東日本大震災」が発生しました。震度7の揺れは、誰もが立っていられないほどでした。海岸から数百メートルのI さんの住む集落の人々は、津波の被害に備えて、取るものも取り敢えず、避難しました。
 まさかと思いましたが、その集落は高さ20メートルもあろうかという津波に、すべて呑み込まれてしまいました。一般の住宅は勿論、松林、お寺の本堂、墓地、神社の建物など、ありとあらゆるものが破壊されるという信じられない大惨事となりました。砂浜が広がり、海がすぐそこに見えます。誰もがただただ呆然とするばかりです。
 当然、その日の通夜も翌日の葬儀も行える状態ではありません。電話も通じなければ、人々の安否も確認できないのです。数日後、喪主であるI さんの息子さんが訪れ、無事であることが分かりました。家族は何とか難を逃れましたが、肝心のご遺体を運び出すことができませんでした。写真を持ち出すのが精一杯で、家もすっかり無くなってしまい、お位牌も流されてしまったというのです。ご遺体も流されてしまったかもしれないとのことでした。
 その集落では、生きていた人でさえ何十名という行方不明者がおります。果たしてご遺体を発見することができるだろうかと、遺族の方は落胆するばかりでした。大黒柱を失ったそれだけでも憔悴の極みの中、震災で家も無くし、ご遺体も不明とは、悲しみが津波のように押し寄せてきているかのようでした。
 しかし、懸命の捜索を続けた結果、震災発生からちょうど2週間目の3月24日に、ご遺体が発見されたとの知らせがありました。発見場所は何と自宅だったのです。跡形もなくなった家屋の瓦礫の中から、棺ごとそっくりそのままの状態で見つかったというのです。ご遺族やまわりの方は、死んだ人がまるで生き返って来たかのような喜びでした。
 震災の犠牲者で火葬場が順番待ちの中、何とかその日の夜7時に火葬を行うことができました。今度こそ最後のお別れです。遺族親族に加えて、近隣の人も大勢参列しました。ほとんどの方が、家を失って避難所暮らし、中には身内に犠牲者や不明者のいる方もいらっしゃいました。みなさん我が身の悲しみをこらえながら、I さんの亡骸に手を合わせていました。どなたかが言いました。「死んでも家を守ってくれたんだな」。
 この大災害の中でも、家に踏み留まった棺は、地震で家屋は大黒柱が折れて、津波で流されようとも、心は挫けることなく、揺るぎない信念をもって生きろと励ましているかのようでした。これからも亡きI さんは遺族の心の大黒柱として、みなさんを見守り続けることでしょう。
 それでは又、4月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]