テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第978話】「ある親子」 2015(平成27)年2月21日-28日

住職が語る法話を聴くことができます

978_25.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第978話です。
 火葬することを「荼毘に付す」と言いますが、インドの古代言語のパーリ語で「燃やす・火葬する」という意味のジャーピータを音訳したものです。古代インドでは火葬が一般的で、お釈迦さまも荼毘に付されました。以来、荼毘は仏教徒の正式な葬法となりました。葬儀の時、導師が法炬(たいまつ)を回す作法をするのもそのためです。
 今から30年以上前のこと、檀家のAさんは当時4歳で父親を亡くしました。父親の死をよく理解できないまま、母親に手を引かれて火葬場に行きました。火葬ということが分かりません。どうして燃やされてしまうのかと思うばかりでした。そして、大人たちが控室でお茶などを飲んでいる間、ひとり火葬場の炉の前に立ち尽くします。「お父さん、燃えないでくれ」と泣きながら祈ったと言います。
 それからは、母親とふたりっきりで生きていかなければなりませんでした。唯一の男手であるAさんは、小学校2・3年の頃から田畑に出て、母親の手伝いをするようになります。耕運機を操作することもできました。小さい時の苦労を思えば、今はたいていのことは耐えられますと言います。
 そんなAさんにも晴れがましいことがありました。母親はたいそう民謡が上手でした。あるとき全国大会に出場できることになり、東京まで連れて行ってもらいました。そして自分の目の前で歌った母親が優勝したのです。地元の公会堂で祝賀会も開かれ、そこにも同席させられ、記念の写真にも納まりました。
 しかし、母親の晩年は長いこと病床にありました。懸命に在宅で介護をしたものの、最後は入院を余儀なくされました。Aさんが付き添っている時はいいのですが、ベットを離れると容態が変わります。自分に対する想いの強さを知らされました。あるとき母親に尋ねます。「どんな葬儀にして欲しい。盛大にしてやろうか」。それに対して、母親は少し頷いたような気がしたといいます。病床にある人に、葬儀の話をできるというは、普通は考えられません。この子がいたからこそと思う親と、この親のおかげだと思う子の呼吸がぴったり合った会話であればこそです。
 先日とうとう母親の葬儀の日を迎えました。Aさんは言います。「私にとって母親は父親だったんです」。父親の火葬の時、燃えないでくれと祈ったことが通じていたような気がします。父親の五体は亡くなってしまいましたが、残してゆく妻と子に「父親」としての想いを確かに伝えていたのです。Aさんの会葬御礼の「遠き日を振り返れば、農作業をするかたわら家事をこなし、家庭を守ってきた頑張り屋の母がまぶたに浮かびます」という言葉が、母親には勿論、父親にも届いていることでしょう。燃え尽きることのない親への想いです。
 それでは又、3月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]

【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]

【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]