テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第806話】「モーニング・コール」 2010(平成22)年5月11日-20日

20100510_50.jpgお元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第806話です。
私の中学・高校は汽車通学でした。朝6時に自転車で家を出て駅に向かうためには、5時には起床しなければなりません。しかし、目覚まし時計を使った記憶がありません。それでも、6年間は無遅刻無欠席で通い通しました。
私は決して勤勉でもなければ、早起きのために努力をしたわけでもありません。ただ、当時私には、全幅の信頼をおけるモーニング・コールがあったのです。それは母親です。毎朝5時になると、階段の下から名前を呼んで、起床を促す母親の声がするのです。目覚まし時計のベルなら、いくら鳴っても止めて、また寝てしまうということもあります。しかし、母親の声ともなると、手で止めるわけにもいかず、わざわざ自分のために早起きをして、声をかけてくれていると思うと、起きないわけにはいかなくなるものでした。
40年以上も経った今でも、あの時のモーニング・コールには、頭が下がります。母親の子どもに対する思いの深さを、あらためて感じます。どなたも親なれば、子どもに対する似たような情愛があろうかと存じます。『仏説父母恩重経』の中に、「己(おの)れ生きている間は、子の身に代(かわ)ちんことを念(おも)い、己れ死に去りて後は、子の身を護らんことを願う」とあります。親は生きている限り、自分の身を賭してでも子ども第一に思い、死んでも尚、子どもを護りたいと願うというものです。
ある本にあった言葉です。「努力しないで手に入るものなど 親から注がれる愛情ぐらいのものです」。なるほど、親は無条件に、無心になって、子どもに愛情を注ぎます。当然の如く、親の愛を受けるために、努力する子どもなどいません。私もそうでした。
5月は「母の日」があり、たまたま12日は私の母の誕生日でもあります。生きていれば81歳を迎えたはずなのですが・・・。親が生きている時、努力もしないで親の愛情を受けてきました。親を亡くして、どんな努力をしてその恩に報いたらいいのかと思った時、ささやかですが、毎朝両親のお墓に線香を手向けてお参りをしようと決め、現在まで実行しています。私から亡き両親へのモーニング・コールのつもりで・・・。
ここでご報告致します。4月のカンボジアエコー募金は、77回×3円で231円でした。ありがとうございました。
それでは又、5月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1276話】
「親孝行と墓参り」
2023(令和5)年6月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1276話です。 「親孝行したい時に 親はなし さりとて墓に 布団もかけられず」まさにその通りです。親が死んで初めて、自分の至らなさに気づくことは多々あります。生きている時にこそ、布団をかけてあげる気遣いが必要と自戒を込めて言います。 ところで、お墓に屋根をかけているところがあります。鹿児島を訪れた時に出会いました。鹿児島といえ... [続きを読む]

【第1275】
「イエスかハイ」
2023(令和5)年5月21日~31日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1275話です。 映画の字幕は、1行最大13文字で、2行までと決められているそうです。誰もがストレスなく読み取れる情報量とか。アメリカ映画にこんなセリフがありました。「Hard To Say Yes」、直訳では、「ハイ、と言うことが困難だ」となります。日常会話としては不自然です。字幕では「すなお... [続きを読む]

【第1274】
「お下がり」
2023(令和5)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1274話です。 ランドセルはオランダ語で軍隊が背負うカバンの「ランセル」が語源ですが、日本では小学生の専売特許です。今年小学校を卒業した大阪市の森下紡(つむぎ)さんのこんな新聞投書がありました。「赤い色のランドセルは、6年前、七つ上の姉から譲りうけたものです。姉はとてもランドセルを大切に使いま... [続きを読む]