テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第781話】「名前のある鯉」 2009(平成21)年9月1日-10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第781話です。
 徳本寺には古くから小さな池がありました。9年前に現在の池に改修しました。少し大きくなり、庭とも調和した立派な池になりました。しかし、肝心の魚が棲みつきません。何度か鯉や鮒などを放してもらったのですが、すぐに死んだり、いつの間にか鳥にでも狙われたのか、姿が見えなくなってしまいます。たった一匹だけ、古い池の時から生きているヘラブナが、化石のように生き残っています。
 この度、思い切って錦鯉を11匹ほど放してもらいました。ヘラブナと比べればずっと華やかで、イケメンの鯉が泳いでくれて、やっと池らしくなりました。毎朝6時の梵鐘を撞いた後に、餌をやるのですが、梵鐘の音が聞こえるのかどうか、その時刻には揃って池の渕に集まってきます。競って餌を口に入れる様は、微笑ましいものです。思わずこの魚たちに名前を付けたくなりました。
 ヘラブナは古い池から何年もいる主のようなものですから、ずばり「ヌシ」という名前にしました。雄か雌かはわかりませんが、黄金色の鯉は「ヒメ」、やや銀色のは「トノ」。紅白に黒の三色斑紋がある4匹の鯉はそれぞれ、「ハル」「ナツ」「アキ」「フユ」と名付けました。1年中元気に泳いで、みんなを楽しませて欲しいというつもりで命名しました。
 紅白の斑紋の5匹は「ソラ」「クラ」「ヒラ」「サラ」「テラ」という名にしました。「ソラ」は大空でもあり、仏教の根本思想「空(くう)」のことでもあり、こだわらないこと。「クラ」はお地蔵さんの「蔵」で、大地を表し、大きな思いやり。「ヒラ」は平らな心で穏やかなこと。「サラ」は「沙羅双樹」で無常の象徴。「テラ」はまさにお寺のことで、この鯉たちの名前のような心を、人々に感じていただけるような処でありたいという願いを込めました。
 お寺にはよく、「放生(ほうじょう)の池」というのがあります。捕らえたものを、放し生かしてやる池のことです。むやみな殺生を戒め、慈悲の心で生きものの命を尊ぶという仏教の考えが基になっています。徳本寺の池は、特に「放生の池」を意識したわけではありませんが、鯉にも名前をつけることで、より一層身近な生きものという思いにはなります。もっとも、池の鯉たちはそんなことを知ってか知らずか、餌をやる時以外は、「来い!」と言っても来ませんし、こちらの思い通りにいかなくて、ためいけ(溜め息)が出るばかりです。
それでは又、9月11日よりお耳にかかりましょう。
200909.jpg

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]