テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第781話】「名前のある鯉」 2009(平成21)年9月1日-10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第781話です。
 徳本寺には古くから小さな池がありました。9年前に現在の池に改修しました。少し大きくなり、庭とも調和した立派な池になりました。しかし、肝心の魚が棲みつきません。何度か鯉や鮒などを放してもらったのですが、すぐに死んだり、いつの間にか鳥にでも狙われたのか、姿が見えなくなってしまいます。たった一匹だけ、古い池の時から生きているヘラブナが、化石のように生き残っています。
 この度、思い切って錦鯉を11匹ほど放してもらいました。ヘラブナと比べればずっと華やかで、イケメンの鯉が泳いでくれて、やっと池らしくなりました。毎朝6時の梵鐘を撞いた後に、餌をやるのですが、梵鐘の音が聞こえるのかどうか、その時刻には揃って池の渕に集まってきます。競って餌を口に入れる様は、微笑ましいものです。思わずこの魚たちに名前を付けたくなりました。
 ヘラブナは古い池から何年もいる主のようなものですから、ずばり「ヌシ」という名前にしました。雄か雌かはわかりませんが、黄金色の鯉は「ヒメ」、やや銀色のは「トノ」。紅白に黒の三色斑紋がある4匹の鯉はそれぞれ、「ハル」「ナツ」「アキ」「フユ」と名付けました。1年中元気に泳いで、みんなを楽しませて欲しいというつもりで命名しました。
 紅白の斑紋の5匹は「ソラ」「クラ」「ヒラ」「サラ」「テラ」という名にしました。「ソラ」は大空でもあり、仏教の根本思想「空(くう)」のことでもあり、こだわらないこと。「クラ」はお地蔵さんの「蔵」で、大地を表し、大きな思いやり。「ヒラ」は平らな心で穏やかなこと。「サラ」は「沙羅双樹」で無常の象徴。「テラ」はまさにお寺のことで、この鯉たちの名前のような心を、人々に感じていただけるような処でありたいという願いを込めました。
 お寺にはよく、「放生(ほうじょう)の池」というのがあります。捕らえたものを、放し生かしてやる池のことです。むやみな殺生を戒め、慈悲の心で生きものの命を尊ぶという仏教の考えが基になっています。徳本寺の池は、特に「放生の池」を意識したわけではありませんが、鯉にも名前をつけることで、より一層身近な生きものという思いにはなります。もっとも、池の鯉たちはそんなことを知ってか知らずか、餌をやる時以外は、「来い!」と言っても来ませんし、こちらの思い通りにいかなくて、ためいけ(溜め息)が出るばかりです。
それでは又、9月11日よりお耳にかかりましょう。
200909.jpg

最近の法話

【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]

【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]

【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]