テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1103話】「息つき竹」 2018(平成30)年8月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

1103.jpg

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1103話です。

 その昔、徳本寺のあたりでは「六尺」と呼ばれる作業がありました。「六尺」は約180cmの長さを言いますが、お墓の穴掘りの作業或いはその役目を担う人を指しました。昭和50年頃までは土葬でしたので、坐った状態の遺体を棺に納め、いわゆる座棺で埋葬したのです。そのためにお墓の穴を、6尺の深さまで掘りました。「六尺」に当たった人は、数人で午前中かけてそれだけの穴を掘ったようです。

 座棺が墓に安置されると、近親者が少しずつ土をかけ埋めていきます。そして、土まんじゅうの形の墓を作ります。最後にその土まんじゅうの中央に長い竹を立てました。それは「息つき竹」と呼ばれるものです。お墓参りの度にその竹で棺にトントンと触れるのです。亡くなった人が土の中で息苦しくならないように、地上の空気を送り込むような振る舞いです。

 息絶えた人が、今更息苦しくなるはずはありません。子ども心にその光景を見て不思議に感じていました。ただ、玄関のチャイムとかドアをノックするように、お参りに来たことを亡くなった人に、何とか伝えたいという思いが、そうさせたのかもしれないと、今になって思っています。

 そんな時、次のような歌に出会いました。「やわらかに 骨が息する『息ぬき』の 土の枡あり 故郷の墓地に」東京の松本知子さんが新聞に投稿していたものです。松本さんの故郷がどこなのかは分かりません。また、「土の枡」というのも具体的には分かりません。しかし、「息つき竹」と同じような意図で設置されているものと思われます。この竹や枡が全国的な葬送の習俗かどうかはともかく、死者に対する日本人のゆかしい心情に思えます。

 死んで埋葬された或いは、骨になったといっても、即座にそれを納得できる人は少ないでしょう。納得できたとしても、どこかで亡くなった人ともつながっていたいというのが、偽らざる気持ちです。

 その最たる現れは、お盆の行事でしょう。迎え火や灯篭を我が家の目印として、亡き人が迷わず家に戻ってこられるようにと気を配ります。夏の野菜やくだもの、そうめんなどを供えてのご馳走。何より普段は遠くにいる家族も戻ってきて、揃って笑顔で出迎えるというおもてなしがあります。死んだ人が息を吹き返すとは、もはや誰も思っていません。ただ、私がこうして現在あるのは、あなたのおかげですと伝えたいのです。普段はせわしない生活に追われていても、あなたと私は今もつながっていると納得できた時、私たちは一息付けます。あなたの懐かしい声が聞こえ、笑顔がよみがえるからです。お盆は生きている者にとっての「息つき竹」ともいえるかもしれません。

 ここでお知らせ致します。7月のカンボジア・エコー募金は、216回×3円で648円でした。ありがとうございました。

 それでは又、8月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]