テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第829話】「餅つきのツキ」 2011(平成23)年1月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

201101_70.jpgお元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第829話です。
あけましておめでとうございます。どなたも「今年こそは―」と思うことがおありでしょう。もし何か悪いことがあったなら、それを断ち切って今年こそは良い年にしたい。これまで叶わなかった願いを、今年こそは実現したい。毎年「今年こそは」と思いながら、過ぎてみれば「今年も思ったようにいかなかった」という結果に終わることも多いようですが、「今年こそは」そんな悲観的な思いは捨てましょう。
自分だけの幸せを願うあまり、叶わない場合は落ち込みます。しかし、自分以外の人や世の中全体の幸せをも願うなら、誰か一人でも幸せな人がいた時は、自分も嬉しくなるはずです。今年は兎歳ですが、お釈迦さまの前世はウサギだったという物語があります。
そのウサギは常々、良い生き方をしたいと願って、森の仲間たちに話をしていました。「修行者が来たらその方に施しをしよう。良いことをすれば必ず良いことがある」。ある時、みんなで施しをすべく、獲物を探しに行きました。カワウソやイヌは盗んだ獲物を修行者に差し出しましたが、修行者は盗んだことを見抜き、施しを受けませんでした。ウサギはと言えば、枯れ枝しか収穫できませんでした。そして修行者に言いました。「何も食べ物を収穫できませんでしたが、誰もがしたことのないような施しを致しますので、この枯れ枝に火をつけて下さい」。
ウサギは体についた虫たちが焼け死なないように、三度身震いして振るい落としてから、燃え上っている火に自らの身を投げ入れたのです。ところが、火はウサギの毛一本も燃やすことはありませんでした。食べ物を何も差し上げられなかった替わりに、我が身の丸焼きを食べていただこうとしたウサギはキツネにつままれたかのようでした。修行者は言いました。「実は私は天上界に住む帝釈天である。君を試すためにやって来た。身を捨ててまで施しをしようとする君の姿は尊い。このことを全世界の人に伝え、君の徳を称えよう」。こうして帝釈天はウサギを月に連れて帰ったそうです。それが月にウサギが棲む伝説になり、そのウサギの生まれ変わりがお釈迦さまだというわけです。
さて、ウサギが餅つきをしていると思って月を眺めるのは風流なことです。お正月にお餅を食べた方は更に月のウサギに思いを馳せて下さい。餅は振る舞うものです。どこかの先生の餅代は別として。ウサギが餅をついているのは、お釈迦さまの尊い施しの心を実践しようという表れではないでしょうか。今年こそはと、自分の幸せを願うことは勿論です。更に今年もみなさんに幸せになってほしいと、餅を配ることができるような生き方をしたいものです。「良いことをすれば必ず良いことがある」。我が身を捨てたウサギのような、での餅つきの心で、他を思いやるならば、思いがけないツキも巡って来るかもしれません。
それでは又、1月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]