テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1080話】「継続は宝」 2017(平成29)年12月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

1080.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1080話です。
 天皇陛下の退位の日が、再来年2019年の4月30日と決定しました。退位に伴い2019年5月1日午前零時に新しい年号が施行されます。平成という年号は約30年と4カ月で終えるわけです。「一世代30年」はひとつの目安だそうですが、まさに一時代だったといえる平成です。
 私のテレホン法話も、今回でちょうど30年を迎えました。平成という時代が始まる約1年前の昭和62年12月21日に、前住職から受け継ぎました。1日・11日・21日と10日毎に話題を更新し続けて現在に至ります。年間36話という数は、多いとは思えませんが、10日という日にちは、あっという間にやってきます。更新日は決まっていますが、その内容については何ら計画性もなく、毎回ギリギリ一杯の状態で間に合わせてきました。
 「間に合わせの法話」では、お聴きいただいている方に対して失礼この上ないことです。しかし、日にちまでに間に合わなければ、どんなに素晴らしい内容であっても、やはり失礼です。老若男女を問わず、時間だけは平等な価値をもって与えられています。たとえばお年寄りの1年は370日で、女性の1日は26時間にします、などということはあり得ません。自分の時間を守ることは、相手に対する何よりの思いやりです。
 2017年という年も、すべての人に等しくあと僅かしか残されていません。私たちは毎日毎日、その日に間に合う生き方をしているでしょうか。年明けの1月2月ごろなら、今日やることが間に合わなくても、まだ大丈夫という感覚が働きます。しかし、この時期になれば、誰しも今年の残りの日数が目に見えてきます。今年中にあれを間に合わせよう、これもやっておかなければ、という気持ちになります。
 私の場合はテレホン法話に、いい意味で縛られているおかげで、生活のサイクルを1年単位ではなく、10日単位でこなしているところがあります。何事も1年分を想定するのは難しいけれど、10日間であれば、いろいろ予測も可能です。勿論テレホン法話をやるために、他のやるべきことを省略するということではありません。テレホン法話をしなければならないので、それまでにやるべきことを済ませておこうということです。つまり、10日間のうちに何とか間に合わせようと、多少のエネルギーは使います。
 テレホン法話が30年とはいえ、決して一時代を築いたと言えるものではありません。よって、今後も継続していくことでしょう。しかし、「継続は力なり」というほどの力は持ち合わせていません。お聴きいただいている方の「継続する力」によって、長年支えられてきました。すべてを間に合わせる私のエネルギーは、そこからいただいてきました。何よりの財産です。みなさまの「継続の力(から)」は、私にとっては「継続は宝(から)」になっています。だからこれからも、よろしくお聴きください。
 それでは又、来年1月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]