テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第802話】「破草鞋(はそうあい) 2010(平成22)年4月1日-10日

hasouai.jpgお元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第802話です。
年度替りは、学校・会社などでその環境が大きく変わるときです。斯く言う私も大きな変化がありました。長年お世話になった曹洞宗東北管区教化センターをこの3月31日をもって、任期満了につき退任致しました。主監という役を3年近く勤め、その後、統監という責任者として7年間その役にありました。10年もの長きに亘って教化センターの運営に携わらせていただきました。
この間、徳本寺そして徳泉寺というふたつの寺の住職でもありました。いわゆる「二足の草鞋(わらじ)」を履いていたことになります。教化センターの統監も住職も責任の重い役で、そうそう代理を立てることができません。しかも予定の立たない、待ったなしの仕事が飛び込んできます。身体はひとつ、役はふたつ、別々のところで同時にふたつの仕事をこなす事は不可能なのに、何とかしなければならない。その対応の難しさに、何度も辛い思いをしました。勿論、関係各位にも、多大なご迷惑をおかけしたことと、改めてお詫びを申し上げます。同時にみなさまのおかげで、どうにか「二足の草鞋」を履きこなすことができました。
さて、草鞋といえば、禅語に「破草鞋(はそうあい)」という言葉があります。「草鞋(そうあい)」とは「わらじ」のことです。「破草鞋」即ち「草鞋を破る」ということです。草鞋をすり切らして、長旅をする意味で、禅僧が本物の教えを求めて、諸国を行脚して、修行をすることをいいます。
この10年二足の草鞋を履いてきましたが、まだまだすり切れるまでには至っていませんでした。今一足だけの草鞋になって思うことは、これまでのご縁や経験を活かして、今度こそ、すり切れるまで履いて、新たな気持ちで、成すべき道を進んで行こうということです。
しかし、「破草鞋」は「破れ草鞋」とも読みます。履き古されてすり切れ、捨てられて誰にも見向きもされなくなった草鞋という意味にもとれます。いわゆる「無一物」の境涯を表わすものです。これまでの経験や学んだわずかばかりのことなどにこだわっていないで、捨て切って、一雲水の如く、雲の行くまま、水の流れるままに飄々と生きてゆく、それこそが禅僧たる生き方だということです。果たして、草鞋を破るほどの生き方か、破れた草鞋のような生き方か、その結論は死ぬまで終わらじ!?
それでは又、4月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]