テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第988話】「太鼓判」 2015(平成27)年6月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

988.JPG
 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第988話です。
 大擂鼓(だいらいく)という太鼓の打ち方があります。特別な法要で主役たる住職を迎えるときなどに鳴らす太鼓のことです。最初は小さく、段々大きな音になり、まさに雷が鳴り響くように聞こえ、クライマックスを演出します。その大擂鼓の音と思いました。5月25日午後2時28分ごろに、埼玉県北部を震源とするマグニチュード5・5の強い地震が起きたときのことです。都心では10カ月ぶりに緊急地震速報が出され、多くの人が身構えました。
 私は横浜市鶴見区にある大本山總持寺におりました。紫雲臺という古い建物の部屋で、月例法話会の講師を勤めていました。建物の揺れを感じる前に、地鳴りのような音が聞こえました。あまりに近くに感じたので、地震とは思えず、何か法要があって大擂鼓が鳴っているのだろうと思ったのです。ほどなく揺れを感じたので地震と分かりました。100人を超える聴衆の方がいましたが、多少ざわつきはしたものの、立ち上がる人もなく何とか無事でした。
 実はその時の法話の内容は、東日本大震災に関することでした。話は後半に入り、「ひとつの心」という歌の動画DVDを観ていただいていた時です。「ひとつの心」は大震災の津波で流された兼務寺の徳泉寺本堂復興を願って、「はがき一文字写経」を展開していますが、そのイメージソングです。歌う尼さんことやなせななさんが歌って下さっています。本堂は流されたものの、本尊さまだけは奇跡的に発見されました。どんな災難に遭っても、人々の心の支えになろうとする一心で踏み止まったものと信じて、「一心本尊」と名付けられました。
 昨今は地震・津波そして火山など、いつどんな災難に遭うかわかりません。そんな時だからこそ、あの大災難に遭いながらも無事だった「一心本尊さま」を拝んで下さい。できれば災難に遭わないよう、遭っても被害が少なくて済むように願って、心した日々を過ごして下さいと、お参りの方にはお伝えしています。
 本山で地震に遭ったときは、ちょうどDVDに「一心本尊さま」が映し出されていました。少なくても私は「一心本尊さま」に祈りました。どうか大きな被害が出ませんようにと。結果その通りになったのですが、図らずも「一心本尊さま」の功徳を実際に示すことができました。
 それにしても「地震・雷・火事・親爺」の言い伝えは生きています。大擂鼓という太鼓で主役が登場するように、大きな地震のとき、雷のような地響きが先達となり、地震を連れてくるものだと改めて感じました。災難は忘れずにやってくると、常に身構えて祈り続ければ、難を逃れられると、「一心本尊さま」は太鼓判を捺して下さったかのようです。
 それでは又、6月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]

【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]

【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]