テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第874話】「願生(がんしょう) 2012(平成24)年4月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

20120401-2jpg.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第874話です。
 子どもに「親に生んでくれと頼んだ覚えはない」と言われたら、どう答えたらいいでしょう。「隣の子どもにも頼まれたけど、それは断って、おまえに頼まれたから、おまえを生んだんだよ」と答えた人がいますが、これは笑い話です。親だって子どもを選べませんし、子どもも親を選べません。勿論、生まれる時代、国、性別、容姿など、何ひとつ選ぶことはできません。
 「願生(がんしょう)」という言葉が仏教にはあります。願い生まれると書きます。「今是(かく)の如くの因縁あり、願生此娑婆国土(がんしょうししゃばこくど)し来たれり」。娑婆とは、シャーハというインドの言葉で、日本語では忍土と訳されています。つまり苦しみを忍ぶところで、人間界をいいます。私たちは縁あって、しかも願ってこの苦しみ多い世界に生まれてきたということです。もう少し言うと、願生とは、仏になって苦しみ多い世界にいる人を救おうという、誓願を立てて生まれることです。
 4月8日はお釈迦さまが、お生まれになった日です。それは、まさに願生というべきもので、人々を安らぎの世界に導こうという願いの下に、お生まれになりました。生まれてすぐ、7歩あるかれたと伝えられています。六道という迷いの世界を超えて、迷い・苦しみのない清々しい世界を目指して、早く7歩目を踏み出しなさいということを説示したものでしょう。
 東日本大震災から1年が経ち、何かにつけ、昨年からの苦しさ・辛さを思うことも多いことでしょう。生まれを選べないとしても、なぜ私が、千年に一度といわれるような、災難に出会う時代や場所に生まれたのかと、思う人もいるでしょう。誰が好きこのんで、苦しみ多い娑婆世界に生まれるものか、という思いもわかります。でも、選べないのです。その時に、私は願って今ここに生まれてきたのだと、思ってみて下さい。私が願ったのだから、何としてもその願いを果たそうという覚悟ができます。つまり、迷いがひとつ消えます。
 少なくても、生きたいと願ったであろう、この度の多くの犠牲者の心を思ったとき、「願生」は、「願って生まれる」と「願って生きる」の両方の意味を帯びてきます。お釈迦さまがお生まれになった因縁に従うなら、この果てしない復興のへの道のりは、苦しみを伴うかもしれませんが、その苦しみを乗り越える7歩目を必ず踏み出すのだと願って生きていきましょう。それは生きたいと願って亡くなった人の思いを生きることでもあります。そうです、日本人はこれまでも、どんな娑婆世界をも乗り切ってきました。だから、ジャパニーズならぬシャバニーズと言われているとか・・・。
 それでは又、4月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1326話】
「両手の作法」
2024(令和6)年10月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1326話です。 「人間の歴史は手の歴史」と言ったのは、無著成恭さん。多くの動物は4本足で歩くので、手はなく自分でものを作れません。人間は2足歩行で、2本の手があり、田畑を耕したり、必要なものを作り、扱う作法もできます。 さて、ある高名な布教師さんが、法話の会で滔々(とうとう)と説教をしました。仏さまの教えを分かりやすく説... [続きを読む]

【1325話】
「はらこめしと仏飯」
2024(令和6)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1325話です。 わが山元町は小さな田舎町ですが、この時期、行列ができる店があります。「はらこめし」を提供している店です。はらこめしは、鮭の煮汁でご飯を炊き込み、その上に鮭の切り身とはらこをのせたものです。はらことは鮭の卵いわゆるイクラのことです。隣の亘理町荒浜が発祥の地ですが、亘理郡内に行き渡... [続きを読む]

【1324話】
「少年の心
達磨の心」
2024(令和6)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1324話です。 心理学者の児玉光雄は、大リーグの大谷選手を「少年の心を持つスーパーアスリート」と表現しています。少年時代から野球を楽しむ心を忘れず、自発的に物事に取り込める姿勢が、想像を超えた活躍に繋がっているというのです。 大谷選手は50-50つまり、50本塁打50盗塁という夢のような記録... [続きを読む]